ビザスク「112億円で企業買収」の裏側。ゴールドマン・サックス出身COOが「強気な理由」

newDSC_8494

元ゴールドマン・サックス証券で、現在ビザスクCOOの瓜生英敏氏。

撮影:横山耕太郎

スポットコンサルのマッチングサービスを運営する「ビザスク」が発表した、米企業の買収。

ビザスクは約112億円で、同業の米企業コールマン・リサーチ・グループを買収するとしたが、取扱高を直近1年間で比較すると、ビザスクの約30億円に対し、コールマンは約58億円と約2倍の規模だ。

買収を発表した日の記者会見では、自社よりも規模の大きい企業の買収は、ビザスクにとって負担が大きいのではないかという質問に、ビザスク最高執行責任者(COO)の瓜生英敏氏は、こう言い切った。

「(買収の費用の償却のために)ビジネス成長のアクセルを踏めなくなることはまったく考えてない」

瓜生氏は東大大学院卒業後にゴールドマン・サックス証券に入社。約20年間M&Aを手がけ、東芝メモリ(現・キオクシア)の超大型売却をまとめたことでも知られる人物だ。

ゴールドマン・サックスを辞め、2018年からビザスクに参画した瓜生氏に、「なぜ取扱高2倍の企業を買収できるのか」と、資金調達を含めた今回のM&Aのカラクリを聞いた。

理由は「企業価値」の差

bizs3

買収によってビザスクの取扱高は約30億円から約88億円に増える。

出典:ビザスク「米国Coleman社買収についての説明資料」

今回の買収が成立したポイントについて、瓜生氏は「企業価値に差がある」ことを挙げる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み