台湾出身の芥川賞作家・李琴峰がマイノリティーを描き続ける理由

DSC09835

芥川賞贈呈式に合わせ、漢民族の伝統衣装・漢服を着た李琴峰さん。

撮影:稲垣純也

「生まれてこなければよかった。いつからそう思うようになったのか、もはや思い出せません。(中略)生まれさせられてしまったことに対して、やり場のない怒りと絶望感を抱きながら生きてきました

2021年8月27日、都内のホテルで開催された芥川賞の贈呈式で、李琴峰さん(31)はそう切り出した。

台湾出身の李さんは、日本語を母語としない作家としては史上2人目となる芥川賞を受賞。その快挙は日本国内だけでなく、台湾でも注目を集めた。

李さんはこれまでに、性的マイノリティーや日本に暮らす外国人が登場する小説を発表してきた。作品に共通するテーマは、「カテゴライズされる苦しみへの抵抗」だという。

芥川賞贈呈式のあいさつで李さんは、受賞決定の直後からSNSで「外国人は日本の悪口を言うな」「反日は出ていけ」などの誹謗中傷があったとし、こう続けた。

「『あなたは〇〇だから、〇〇であるべきだ。あの人は〇〇だ、道理で〇〇なわけだ』。彼らはそういう形で、本来であれば極めて複雑な思考を持つ人間を、極めて単純な条件反射的な論理によって解釈しようとします。

そのような暴力的で、押し付けがましい解釈は、まさしくこれまで私が文学を通して、私の文学を通して、一貫して抵抗しようとしてきたものなのです

なぜ李さんは、マイノリティーを書き続けるのか?

意識したのは『1984』

DSC09970

『彼岸花が咲く島』を手にする李さん。「性別や年齢問わず多くの人に届いてほしい」と話す。

撮影:稲垣純也

芥川賞受賞作『彼岸花が咲く島』は、架空の〈島〉を舞台にしたファンタジー要素を含んだ設定の作品だ。これまで現代日本を舞台にしてきた李さんの作風とは一線を画する

ただ過去の作品と共通するのは、ジェンダーや言語、国家について、一般的なカテゴリーには収まらない世界を描いている点だ。

小説は、記憶を失った一人の少女が〈島〉に漂流してくるシーンから始まる。〈島〉の人々は独自の信仰を持ちながら平穏に暮らしており、〈島〉には結婚という制度や家族という概念はなく、性別に関わらず希望者が子どもの世話を担っている。

「この小説を書くきっかけになったのは、2017年にデンマークへの旅行で訪れたクリスチャニアで見た光景。このエリアはヒッピーの聖地で、住民が独立した自治権を主張しており、エリアを出る門には『あなたは今、EUに入ろうとしている』と書いてある。

『もしこれが東洋、あるいは日本にもあったらどういう世界になるんだろう』という想像や妄想に繋がった」

〈島〉で住民が話す言語も特徴的だ。それらは李さんが日本語、中国語、台湾語などを混ぜて、この小説のために創作した新しい言語で、島の人の会話はその新しい言葉で交わされている。

「なんのシマ?」

「〈島〉は〈島〉べー」

「わたし。なんでここにいるの? ……わたしは誰?」

「リー、海の向こうより来(ライ)したダー!」(『彼岸花が咲く島』より)


「言語の実験をやってみたかった。SFの小説や映画では、言語の問題は解決された世界が多い。例えば、人間が団結して宇宙人と戦う話では、通訳システムを使って意思疎通することもある。でも人間が言語を乗り越えるのは、そこまで簡単ではないという思いもあった」

『彼岸花が咲く島』を書く時に意識したのはディストピア小説の金字塔『1984』(ジョージ・オーウェル著)だという。

「外の世界はディストピアかもしれないけれど、町の中は平和なユートピアがある。そんな世界を描きたかった」

LGBTとくくられ、そぎ落とされるもの

GettyImages-1145606612

2019年の東京レインボープライド。同性婚などLGBTの権利を求める運動が、日本でも注目されている。

GettyImages

李さんはこれまで、性的マイノリティーなど、簡単にカテゴリーに括(くく)られてしまう存在を描き続けてきた。

2020年2月に発表した『ポラリスが降り注ぐ夜』では、新宿2丁目のレズビアンバーを訪れる同性愛者やトランスジェンダーの人々の苦悩や希望が、多面的に語られた。

「カテゴリーで括られることで多くがそぎ落とされる。マイノリティーの中にも、いろんな考えの人が、いろんな立ち位置の人がいるのはごく当たり前のこと。でも残念なことに、それを考えようとしない人が世界には多いのが現実だ。

LGBTとひとくくりにして、私の作品も『どうせLGBT小説なんでしょ』と言われることがある」

日本では性的マイノリティーに関する認知も高まっているが、そうした風潮に懸念も覚える。

「やってはいけないのはそこで思考停止すること。社会的な認知度が上がってきたから、パートナーシップ条例ができたからといって、『もう平等なんでしょ。これ以上何を求めるんだ』というふうになってはいけない。

LGBTという言葉がどんな社会的文脈で生まれ、どのような変化を経て、どのような多様性、異質性を内包しているのか。それを考えずにカテゴライズするだけではいけない。私には大きな影響力はないかもしれないけれど、文学の力で思考停止と戦いたい

台湾で感じた息苦しさ

DSC09877

芥川賞贈呈式で李さんは「今日まで生き延びてこられたのは、他ならぬ知識と文学の力だったと思います」と話した。

撮影:稲垣純也

李さん自身、台湾でも日本でも、カテゴライズされることの息苦しさを感じてきたという。

「今でこそ台湾は先進的にみられますが、私が台湾に住んでいた2010年代前半までは、まだ閉鎖的な雰囲気があった。特に私は台湾の地方出身。あちこちで偏見にまみれている雰囲気に、自分もかなり苦しめられた

ただ台湾にとって転換点となったのが、2014年に台湾の学生らが立法院を占拠したひまわり学生運動だったという。

小説『ポラリスが降り注ぐ夜』では、学生運動に参加した台湾の若者も登場する。

「本当に何かを変えることができるかはわからない。でもここにきて自分が少し変わったような気がする」

「どんなふうに?」

「デモとか、抗議とか、そんなのはテレビの向こう側の出来事だと思っていたし、政府が国民に対して暴力を行使するのは戒厳令解除前、つまり歴史教科書の中でしか起こらないことだと思っていた。そんな歴史が、今の自分に繋がっているんだなって」(『ポラリスが降り注ぐ夜』より)

李さんはひまわり学生運動は、「社会の雰囲気ががらっと変わるきっかけになった」と話す。

「台湾は2016年に政権交代し、2017年には同性婚を認めないことを違憲とした憲法解釈が示され、2年後には同性婚が法制化された。ただ、民法を修正して認めるべきかを問う国民投票で、同性婚の推進派が大敗したのは2018年のこと。今も保守派は少なくない」


「三十万人もの人間が陽射しの下に出てきて、私達に結婚の権利を与えるべきではないと訴えたんだよ。悲しくなっちゃうよね」と怡君は言った。言いながら鼻の奥がじんと痛み出すのを感じた。(『ポラリスが降り注ぐ夜』より)

あわせて読みたい

Popular