うまくいかないプロジェクトの共通点とは? 目玉焼きの作り方に学ぶ「プロジェクトマネジメント」成功の3要素

褒めてもらえると思ったのに

目玉焼き作ったことはありますか? まったく料理をしない人でも一度や二度は作ったことがあるのではないでしょうか。

あなたがもし誰かに「目玉焼きを作って」と言われたら、どうしますか?

まずは材料の用意から。卵、油、塩、コショウを準備して、フライパンをコンロで熱します。熱くなったフライパンに油を引いたら卵を割り入れ、塩コショウで味を整えて、目玉焼きのでき上がり!

さっそく依頼主のもとへとその目玉焼きを運びながら、あなたは心の中で思います。見た目も綺麗だし、サッと作ったわりにはおいしそう。きっと満足してくれるはず——。

目玉焼き

Daniela Simona Temneanu / EyeEm/GettyImages

ところが、その依頼主は褒めるどころか、文句を言い出したのです。

「え、この目玉焼き、半熟じゃないの? 付け合わせは? ベーコンとレタスは必須でしょう! しかも味付けは塩コショウだけ? 醤油たらしてほしかったなぁ」

褒めてくれると思っていたのに、さんざんな言われようです。曲がりなりにも手間暇をかけて作ったのに、どうしてこんなことになってしまったのでしょうか。

実はこの「目玉焼き作り」のエピソードの中に、プロジェクトマネジメントの成功に必要なエッセンスが隠されています。

今回のお題は、「目玉焼き作って」というものでした。では、冒頭のパラグラフの「目玉焼き」を「企画書」に置き換えてみましょう。こんな具合です。

企画書を作ったことはありますか? まったく企画業務をしない人でも一度や二度は作ったことがあるのではないでしょうか。

そんなあなたが、「目玉焼き」ならぬ「企画書」を作ってと依頼された。依頼主はおそらく上司か顧客でしょう。そして、あなたが作った渾身の企画書を見るや、不平不満を並べ始めます。

「え、この企画書、クライアント提出用じゃないの? 予算の根拠は? 事前の社内稟議は必須でしょう! しかもフォーマットはドキュメントだけ? スライドでも用意してほしかったなぁ」

これと似たようなことが、ひょっとしてあなたの周りでもよく起きていませんか?

目玉焼きなら笑い話で済むかもしれませんが、実際の仕事でこんなことが起きたらシャレになりませんね。どうすればいいのでしょうか?

目玉焼きプロジェクトを成功させるには?

仕事の大半はプロジェクトだと考えることができます。そこで、今回の「目玉焼き作り」もプロジェクトだと考えてみましょう。

プロジェクトを開始する際には、必ず「3点セット」が必要です。順に紹介しましょう。

(1)ゴール:何を、誰のために、どうやって?

今回の「目玉焼き作り」は、このゴールが不明確でした。ゴールを明確にするには2つポイントがあります。

1つ目は「目的」です。誰が何のためにこの目玉焼きが必要なのかということです。

もう1つが「QCD」の優先順位です。QはQuality(品質)、CはCost(コスト)、DはDelivery(納期)。つまり、どのような品質の目玉焼きを、どれくらいのお金をかけて、いつまでに作るのかということです。

誰だって「品質が高くて、コストは少なく、納期は早い」がいいに決まっています。しかしこの3つが同時に成立することはまずありません。だからこそQCDの優先順位を明確にすることが必要になります。

(2)体制:プロジェクトオーナーとプロジェクトマネジャー

3点セットの2つ目は「体制」です。

どのプロジェクトにも必ず登場するのが、「プロジェクトオーナー(発注者:PO)」と「プロジェクトマネジャー(受託者:PM)」の2名です。これに、目玉焼きの例では登場しませんが、実際のビジネスでは「プロジェクトメンバー(M)」が複数いるケースが大半ですね。

POはやりたいこと、つまりゴール(目的とQCDの優先順位)をPMに伝える責任があります。もし仮にPOがゴールを確定していなければ、それを確定させる権利と責任はPMにあります

今回の目玉焼きプロジェクトでは、POがゴールを事前に伝えなかったこと、そしてPMがゴールをあらかじめ確認しなかったことに問題があったわけですね。

(3)スケジュール:いつまでに?

最後が「スケジュール」です。最終成果物である目玉焼きをいつまでに作り上げるのか、その間にどのような段取りを踏むのか、といったことを明確にします。

ゴール、体制、スケジュールの3点セットは、プロジェクト成功の必要条件です。

私がいたリクルートテクノロジーズでは、この3点セットが整っていないものはプロジェクトとして認められず、議論の俎上に載せられることもありませんでした。必須条件すら固まっていないものについて議論をするのは時間の無駄、というわけです。

eden-constantino-OXmym9cuaEY-unsplash

Eden Constantino/Unsplash

うまくいかないプロジェクトの特徴

これまでに数え切れないプロジェクトに関わってきた経験から言うと、うまくいかないプロジェクトにはいくつかの共通点があります。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み