AI導入に向く産業にはパターンがある…「DXの次に行く方法」とは

PwCコンサルティング マネージングディレクターの馬渕邦美氏

PwCコンサルティング マネージングディレクターの馬渕邦美氏。

撮影:竹井俊晴

東京大学とPwCジャパングループが、6月から実施している人気講座「AI経営寄附講座」。前編に続き、特別講師を務めるPwCコンサルティング マネージングディレクターの馬渕邦美氏に、アメリカのテックジャイアント企業がイノベーションの推進装置としている「AI経営」の姿と、日本企業の復興のカギを聞く後編。


—— 今後、AI導入で産業が変わっていくような業態、導入効果を得やすい業態にはどんなものがありますか。

馬渕:例えば、物流では荷物のトラッキングであったり、コンテナヤードの中での分析や、ロボットをどうやって動かしていくかなど、バリューチェーン全体にAIを活用している事例もあります。

pwc_ai_keiei05

馬渕氏によると、AI活用を進めやすい産業には、この3つの領域があるという。もちろん日本企業においても、それは共通だ。

出典:PwC Japanグループ資料より

ほかに比較的AIが導入しやすいのは、デジタルマーケティングのような「顧客体験のマネージメント」、それから製造販売管理、セールス関連ですね。

もともとあるデータを使って、さまざまな機能を構築しやすい。

例えば保険会社でも、

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み