女性というだけで「家事育児は妻」の刷り込みに、鈍感な男性たちへ

机を拭く女性。

女性だからという理由で、家事育児の中心となる社会に違和感を覚えた。

Shutterstock/west_photo

私は2021年3月に、20年あまり続けた会社員生活を離れ、現在は兼業主夫として家事を“主体”として、担当しています。

妻が専業主婦だった頃にも、短い期間ながら家事の“主体”になったことが何度かありましたが、今つくづく思うのが、当時の家事体験と、主夫としての現在の家事体験は、全く別ものだということです。

日本の多くの家庭で、女性という理由だけで妻が家事育児の“主体”になってしまう“おかしさ”。これが、なし崩し的に、あるいは無意識的に受け入れられてしまっている状況に、より強く矛盾を感じるようになりました

仕事の後に病院通い、深夜2時帰宅の「家事」

自分が会社員で妻が専業主婦だった頃、大変だった「家事の記憶」として残っているのが、今から13年前、双子の次男次女が生まれた直後のおよそ1週間です。

母胎で様態が急変し心停止状態になった次女は、一命はとりとめたものの、生まれてすぐ救急車に乗せられ、医療センターのNICUに運ばれました。

当時、私は午後10時前に帰宅することはないほど忙しく働いていましたが、その日から毎晩、車で片道30分以上かかるNICUへの訪問が日課に加わることとなりました。当然、妻は入院中です。

帰宅して食事を済ませると妻の入院先に向かい、そこからさらに車を走らせて次女のいるNICUへ。医師や看護師と話をして帰宅する頃には深夜2時すぎ。それから自分の身の回りのことを終えて就寝し、翌日は通常通り出社です。

夜の高速道路

深夜の運転中にはしばしば強い眠気に襲われた。自分一人のための家事、それすらも多忙の中では必死だ。

Shutterstock/ Hirohito Takada

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み