ポピンズHD社長・轟麻衣子さん、夫だけが言ってくれた「あなたは社長になれる」

自分の好きな道を選び、チャレンジし続けている人たちは、どんなパートナーを選んでいるのでしょうか。

パートナーとしての決め手や、リスクをとる決断や心が折れそうなピンチを乗り越える時、どんな言葉が支えになったのかなど、妻と夫にあえて同じ10の質問をすることで掘り下げます。

第8回は、ポピンズホールディングス社長の轟麻衣子さんと夫のゴメス・モレノ・フアン・マニュエルさん。3カ国語が飛び交うご家庭は、どのようにして生まれていったのでしょうか。

轟さんご夫婦サムネ.001

撮影:千倉志野

—— 出会いのきっかけと結婚の経緯は? 

夫・フアンはコロンビア生まれ、フランス育ちで国籍はイギリスという、多文化のバックグラウンドを持つ男性です。出会いは、私がポピンズ入社前の20代の終わりに、MBAを取得するために入学したINSEAD(欧州経営大学院)で。

INSEADは世界70カ国以上から学生が集まるグローバルな学びの環境で、私はシンガポールキャンパスで1年間のプログラムを選択していました。途中、フランス校からの転入生が部屋を探していると聞き、私たちが生活していた寮の空き部屋を紹介することに。新たなルームメイトとして迎える前に、スカイプで話したのが彼との初対面でした。彼は今でも冗談で「僕たちの初めての会話は“面接”だったね」と言うんです(笑)。

彼の第一印象は「おとなしくて穏やかな人」。コロンビア人と聞いていたので、てっきりラテン系ならではの陽気な人なのかと思ったら、じっくりと熟考して慎重に言葉を選ぶタイプ。友達として付き合いを重ねるうちに、不器用だけれど誠実で、世界のどこでも生きていけるようなタフさを備えた彼の生き方をリスペクトするようになりました。

出会って間もない頃の会話の中で、「常識は自分たちでつくりあげていくもの。出会った人同士が、自分たちにとって何が大切かを感じながら新しい常識をつくることが人生の醍醐味だ」と言っていたのが印象的で、とても共感できました。

—— なぜ「この人」と結婚しようと思ったのですか?

実は彼と出会った当時、私には別のフィアンセがいました。INSEADを修了したら結婚する約束をしていたイタリア人の男性です。その方は家柄も立派で、人としても成熟していて、きっと「王道」な結婚生活を送れるはずでした。でも、心のどこかで何かが引っかかっていたのでしょう。

一方、コロンビアの有名企業から奨学金を得てINSEADに来ていたフアンは、とても頭脳明晰で優秀であることには間違いありませんでしたが、将来の設計図はほぼ白紙。母(ポピンズ創業者で現会長の中村紀子)を含め周囲は「何者?」と不安に思ったかもしれませんが、心から信頼できるフアンと、これからの人生を一緒に作っていく道を私は選びたいと思ったのです。

フアンに信頼を寄せた理由には、おばあちゃんっ子だった私が祖母から繰り返し聞かされていたある教えがあります。それは「麻衣子、自分にとって大切な人を見極めたいときには、3つの視点を持ちなさい」という教え。

「まず、その人が友達に対してどう接しているか。次に、自分の家族に対してどう接しているか。最後に、友達でも家族でもない他人に対してどう接しているか。いい? あなたに対して好意を持つ人が、あなたに対して親切であるのは当たり前。あなた以外の人にどう接しているかを見れば、その人が本当に誠実な人かどうかが分かるはずよ」と。

私はこの言葉を忘れませんでした。フアンはまさに、誰に対しても親切で素晴らしい人間性を備えた人だったのです。人生観について深く語り合ったわけではありませんが、例えば彼が「コロンビアのお母さんがペットを亡くして悲しんでいるから」と、勉強の合間に電話で慰めている姿を見て、「愛情の基盤をしっかりと育んできた人」なのだと分かりました。

国や文化を超えて彼と交際を始めるにあたっては結婚を前提に考えていましたし、「私はいずれ日本に帰って家業を継ぐことになる」と伝えました。彼は事前に決まっていたコロンビア企業との契約を投げ打って、個人で借金を背負って、私のいるロンドンに来てくれました。今考えると、結構ドラマティックですね(笑)。彼の決断には本当に感謝しています。

社長になれる器ではないと思っていた

轟さんご夫婦年表.001

撮影:千倉志野

—— お互いの自己実現を支援するために、大切にしてきたことは?

私は2012年に帰国してポピンズに入社、2018年に社長に就任しましたが、実は母の後を継ぐ覚悟を決めるまでには長い時間がかかりました。単純に、自信がなく、不安だったのです。カリスマ的なリーダーシップで組織を引っ張ってきた母とはまるでタイプが違う私は、社長になれる器ではないと思っていて……。これは決して謙遜ではなく、子どもの頃から私に関わってくださった方々からも、「麻衣子ちゃんには無理よね」という意見が大半だったんですよ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み