同性カップルの遺伝情報から仮想の子どもの家族写真を制作。リアリティと夢想の狭間【アーティスト・長谷川愛2】

長谷川愛_アーティスト

撮影:MIKIKO

アーティスト、長谷川愛の代表作、「(IM)POSSIBLE BABY (不)可能な子供:朝子とモリガの場合」(2015)。実在する同性カップルの一部の遺伝情報からできうる子どもの容姿や性格を予測して制作した家族写真だ。

立ちはだかる生命倫理の壁に疑問

「(IM)POSSIBLE BABY(不)可能な子供:朝子とモリガの場合」

「(IM)POSSIBLE BABY(不)可能な子供:朝子とモリガの場合」

提供:長谷川愛

この作品を着想した2013年当時、アメリカやヨーロッパでは同性婚を認める動きが出始め、イギリスのロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)で学んでいた長谷川も、その議論の盛り上がりを感じていた。だが、その頃一時帰国した日本では、同性婚をめぐる議論は全くと言っていいほどなかった。

どうしたら議論の俎上に載せることができるのか。長谷川がその時考えたのは、結婚の先に、同性間で子どもを持つことは可能なのか、ということだった。

長谷川の問いに、ロンドン時代の友人であるゲイのカップルは、レズビアンの友人に卵子を提供してもらい、子どもをつくりたいと答えたという。その言葉にハッとした。本当に“彼ら自身の”子どもをつくることはできないのだろうかと。

再生医療やiPS細胞に関する本や論文を読み、技術的には可能だと分かったが、どの本にも「生命倫理の壁がそれを許さない」とあった。だが、なぜ倫理的にダメなのかはどこにも書かれていなかった。

レズビアンのカップルの間に子どもをつくるとしたら、女性の体細胞を取り出して、iPS化させた細胞を精子にして受精させることが技術的には想定されるという。この技術はマウスで実験が進められているが、人間への技術としては議論の緒にも就いていない。

背景には、人体を用いた実験への安全性の懸念もさることながら、そもそも「同性間で子どもをつくる」ことそのものに研究者や権力者たちの戸惑いや嫌悪があるのではないか、と長谷川は指摘する。

「文章ではなく、実在する同性カップルの遺伝子情報を使って、どんな子どもが生まれえるのかを『家族写真』として見せたら、その技術の先にある可能性や意味を視覚化したとき、人々の意識はどう変わるんだろうと思ったんです」

遺伝情報を読み解き、研究者も取材

長谷川愛_アーティスト

「(IM)POSSIBLE BABY」では、実在の同性カップルの遺伝データを読み解いて、容姿をCGで作成している。

提供:長谷川愛

こうした発想自体も突き抜けているが、長谷川の真骨頂はここからだ。

実際にフランスで同性婚をしたカップルの協力を得て、2人の遺伝情報を共有してもらった。おそらく今のテクノロジーがあれば、2人の写真を使ってCGで「それらしい」ものをつくることは容易い。

しかし、長谷川は徹底してリアリティにこだわる。2人の遺伝データを掛け合わせて、娘の遺伝データを推測し、そこから各ゲノムの個性を読み解き、顔をCGで作成。それだけでなく、2人の性格や生活環境から子どもの好きな食べ物なども推測して写真に反映させた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み