無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


BIS幹部「各国中央銀行はデジタル通貨開発を急ぐべき」…既存の金融システムが機能しているうちに

ビットコインを物理的に表現したコインとフィアット通貨(各国の中央銀行が発行した通貨)。

SOPA images

  • 国際決済銀行イノベーション・ハブの責任者であるブノワ・クーレは、中央銀行に対し、デジタル通貨に関する取り組みを加速させるよう求めた。
  • 同氏はスロベニアで開催された金融フォーラムで、デジタル通貨は価格と金融の安定性を確保すべきだとスピーチした。
  • また「ステーブルコインや暗号資産はすでに存在している」ため、各国は開発のペースを上げなければならないとも述べている。

国際決済銀行(BIS)は各国の中央銀行に対して、ステーブルコインと暗号資産がすでに現実のものとなっている今、既存の金融システムが機能しているうちにデジタル通貨の開発を迅速に進める必要があると訴えている。

国際決済銀行の幹部で同行イノベーションハブ(BISIH)の責任者であるブノワ・クーレ(Benoit Coeure)によると、中央銀行デジタル通貨(CBDC)は、使いやすく、低コストで、兌換性があり、即時決済が可能で、継続的に利用できるべきで、高度なセキュリティとレジリエンス(回復力)、柔軟性、安全性を提供するべきだという。

とはいえCBDCは、ビットコインやイーサリアムなどの暗号通貨や、ドルや金などに連動するステーブルコインと競合するため、中央銀行が目的に合ったCBDCを開発するには何年もかかるだろうとも述べている。

「中央銀行が動き出すにはもう遅いぐらいだ。我々はCBDCの細かい部分の設計を迅速に進めなくてはならない。これを普及段階に持っていくまでにはあと何年もかかるだろうが、ステーブルコインや暗号資産はすでに存在している。だからこそ早く進めなくてはならない」と、スロベニアのリュブリャナで開催されたユーロフィ金融フォーラム(Eurofi Financial Forum)でクーレは述べた。

ビットコインなどの暗号資産やテザーなどのステーブルコインは人気が高まっているが、中央銀行の間ではこれらが金融システムの安定性を脅かすという懸念が大きくなっている。そのため、多くの中央銀行が積極的にCBDCについて検討し、さらには開発を始めている。

「市中銀行はCBDCが顧客の預金に与える影響に懸念を抱いており、中央銀行はその懸念を理解し、どのように対処すればいいのか検討している。中央銀行は市中銀行を将来のCBDCシステムに組み込もうとしている」とクーレは述べている。

「しかし、グローバルなステーブルコイン、DeFi(分散型金融)プラットフォーム、大手ハイテク企業は、銀行のビジネスモデルに挑んでくるだろう」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み