メールチンプ、120億ドルの売却劇の裏側。株を独占していた創業者が社員の怒りを買った理由

メールチンプ

Kimberly White/Getty Images; Samantha Lee/Insider

メールチンプ(MailChimp)への入社が決まった人に、採用担当のマネジャーが繰り返し言ってきたことがある。「社員への株式の付与は行いません。でも、弱い者のために戦う会社の一員になれます。また、経営陣は決して会社を売ったり上場させたりしません」というものだ。

創業者たちは、自分たちが死ぬまでメールチンプの経営陣であり続けると誰にでも話し、買収のオファーをいくつも断ってきたことを自慢していた。

「絶対に身売りをしないというのがこの会社ではずっと言われてきたことです。この考えを社員はずっと吹き込まれてきました」と匿名を条件に今回インタビューに答えたメールチンプのある元社員は言う。

しかし、創業者2人はメールチンプを売却した。ターボタックス(TurboTax)などを販売する財務ソフトウェアの巨人であるインテュイット(Intuit)は、9月13日にメールチンプを120億ドル(約1兆3200億円)相当の株式と現金で買収すると発表した。これにより、創業者2人はアメリカでもトップクラスの億万長者となった。

社員はこの件について、メッセージやSlack、ツイッターなどでショックと怒りを表した。裏切られた気分であり、また、創業後20年でのこの高額買収案件で恩恵を受けられるのは、メールチンプのトップのみだという内容だ。

本稿は現社員と元社員数人から聞いた話を基にしている。元社員は全員、ここ1年間で退職している人たちだ。

最近退職したある社員は言う。「怒りに震えました。メッセージも大量に届きましたし、メールチンプ元社員のSlackのチャンネルも荒れましたね。長期間頑張って勤めて、会社をここまで大きくするために汗をかいた人たちのことを考えると、信じられない気持ちでいっぱいです」

どんなスタートアップでも、上場したり買収されたりした際に、手にするお金には格差があるものだが、特に創業者が平等主義をしきりに説いていたメールチンプでは、今回の溝はかなり大きいという。

「偽善的過ぎます。たくさんの人が頑張って働いたから、120億ドルもの価値の会社になったんです。でもほとんどの社員にまったく見返りはないわけです」ともう一人の元社員も言う。

共同創業者のベン・チェスナット(Ben Chestnut)とダン・カージアス(Dan Kurzius)がメールチンプを創業したのは2001年。主に法人向けのサービスとして、ウェブデザイン事業の周辺ビジネスとして始めたものだった。苦しい状況の小規模事業者を、メールマーケティングを通して助けることをミッションとしていたが、結局それよりもはるかに大きな成功を収めた。2007年にはユーザー数が1万を突破し、経営陣は法人向け事業から撤退した。

モットーは「弱い立場の人に力を貸そう」だった

あわせて読みたい

Popular