自動車業界の半導体不足、中古車市場にも影響…供給回復に向け「AI活用」に期待

yaris02

ナビキットの不足が公表されたトヨタの人気車種「ヤリスクロス」。トヨタは9月14日付けで複数車種で、ナビキットの取り付けが数カ月遅れる見通しを公表している。

出典:トヨタ自動車

こんにちは。パロアルトインサイトCEO・AIビジネスデザイナーの石角友愛です。今回は、世界中で供給不足が問題となっている半導体問題について改めておさらいし、AI活用の可能性についてご紹介したいと思います。

先日、トヨタ自動車の納車遅れが深刻化しているという報道がありました。販売から一年が経過したSUVの「ヤリスクロス」などが、ディスプレイオーディオに装着するナビキットの不足を原因に、納期が現段階で半年ほど遅れているとのことです。

そうした中、トヨタは9~10月の世界生産台数を従来計画から約40万台減らすと発表しました。2022年3月期通期の生産も900万台と3%(30万台)下方修正し、大手シンクタンクなどによると、主な原因として東南アジアでの新型コロナウイルスの感染拡大や半導体不足で部品の調達難が続いていることを挙げています。

各業界で半導体不足が起こっている要因

半導体不足の問題について改めてここでおさらいします。供給不足の原因には以下の4つが主に挙げられます。コロナ需要、地政学リスク、製品スペック向上、サプライチェーンの複雑化です。

特に、日本の自動車業界にとっては、ファウンドリ(外部の製造委託工場)である半導体受託メーカーが安定生産や利益向上を狙い、スマートフォンやゲーム機器用の半導体生産のための設備投資などに注力してしまったことが要因の1つになっています。

国産車でも準標準機能になりつつある高度運転支援機能(ADAS)や車載インフォメーションシステムには、スマホなどと同様に最先端の半導体が必要なためです。

あわせて読みたい

Popular