【実機レビュー】iPhone 13 Pro/iPhone 13の違いとは。2万4000円分の差はあるか?

iPhone 13(左)とiPhone 13 Pro

iPhone 13(左)とiPhone 13 Pro。レンズ個数の違いがわかりやすい判別箇所。また、Proについては、レンズユニット部分の大きさがiPhone 12 Proよりずっと大きくなっている。

撮影:石川温

iPhone 13シリーズ4モデル(iPhone 13、iPhone 13 mini、iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Max)を約5日間、発売日に先立って試用する機会を得た。

iPhone 13 miniが5.4インチ、iPhone 13とiPhone 13 Proが6.1インチ、iPhone 13 Pro Maxが6.7インチということで、やはりサイズ的にバランスが良いのは、「真ん中の大きさ」である6.1インチのiPhone 13とiPhone 13 Proだ。

読者の多くも、買うならば「iPhone 13とiPhone 13 Pro、どちらにすべきか」という人は多いのではないだろうか。

本体価格は同じ128GBモデルの場合、iPhone 13が9万8800円で、iPhone 13 Proが12万2800円だ。この2モデルで比較した場合、気になるのは「2万4000円分の差はあるか」ということだ。

ノーマルのiPhone 13と“Pro”に「2.4万円分の差」はあるか

iPhone13-11

iPhone 13の広角。夕暮れの大森駅前を捉えた(タップするとフルサイズに拡大します)。

撮影:石川温

2モデルの大きな違いは、なにより「カメラ」だ。iPhone 13は2つのカメラ(広角と超広角)、iPhone 13 Proは3つ(望遠、広角、超広角)となっている。

13ProIMG_0172

iPhone 13 Proの広角。厳密な同時撮影ではないので少々の違いはあるものの、発色はほぼ同じといってよいレベル(タップするとフルサイズに拡大します)。

撮影:石川温

確かに望遠カメラがあることで、iPhone 13が2倍の光学ズームレンジなのに対して、iPhone 13 Proは6倍の光学ズームレンジとなっている。デジタルズームまで適用すると15倍までになる。

iPhone13-10

iPhone 13のデジタルズーム5倍撮影。一見するとそれなりにきれいに「拡大」できている(タップするとフルサイズに拡大します)。

撮影:石川温

13ProIMG_0173

iPhone 13 Proの望遠。拡大してみると、それぞれの文字の上部に剣山のような針が立っているのが見える(タップするとフルサイズに拡大します)

撮影:石川温

13ProIMG_0174

iPhone 13 Proの望遠+デジタルズーム。文字の上面の剣山のようなディテールが確認できる(タップするとフルサイズに拡大します)。

撮影:石川温

望遠カメラがあると重宝する場面も多い。実際にiPhone 13 Proの望遠を使ってみると、iPhone 13でズームで寄れないのは不満に感じてしまう。望遠を多用する生活をしているのであれば、iPhone 13 Proを選ぶのが無難だ。

camera

右下の小さな黒丸部分がLiDARスキャナ。

出典:アップル

iPhone 13 Proには「LiDARスキャナ」が搭載されている。

LiDARとは被写体にレーザーを当て、跳ね返ってくる時間から距離を測定するというセンサーで、暗いところでも被写体のと距離がすぐわかったり、アプリを使うことで立体物を3DオブジェクトとしてiPhoneに取り込めるというのが利点だ。

iPhone 13 Proでは、夜間撮影の「ナイトモード」でのポートレート、暗い場所でのより速いオートフォーカス、次世代のAR体験をもたらすとしている。

SNSなどに写真を積極的に投稿している人なら、暗い場所でポートレートを撮るというシーンはあるのかも知れない。しかし、一般的なユーザーがナイトモードが必要な場所でポートレートを撮影するかと言えば、結構、限られた需要のような気がしてならない。

iPhone 13 ProとiPhone 12 Pro

iPhone 12 ProとPro Max、そしてiPhone 13 Pro/Pro Maxではカメラの構成やズーム性能などが異なる。

作成:Business Insider Japan

iPhone 13 ProにあってiPhone 13にない機能としては、ビデオ撮影において、プロの映像制作向けのフォーマット「ProRes」での撮影できることがある。

低い圧縮率で色が限りなく忠実に再現されることが、ProResのメリットだ(アップルは、iPhone 13 Proでは放送クオリティーの映像を撮影、編集、配信ができるとしている)。

この機能は後日のソフトウェアアップデートでの提供となるが、YouTuberなど映像にこだわりたい人には気になる機能だろう。

ちなみに、今回のiPhone 13シリーズでアップルが売りにしている、動画撮影後にピント位置を変えられる「シネマティックモード」での撮影は、iPhone 13 Pro、iPhone 13ともに対応している。実際に子供を撮影してみたが、被写体にピントが合いつつ背景がボケ、あとから背景にピントを合わせるといった調整もできた。確かに「映画」というにはおこがましいが、家族の動画が少しリッチになった感はある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み