ビジョン示さぬ上司、それに不満を抱く部下。板挟みの中間管理職はどうすればいい?【森本千賀子】

今回は、読者の方からのご相談にお答えします。

40代の中間管理職女性。上司と部下の板挟みで悩んでいらっしゃるとのことです。

相談内容

Aさんはとても責任感、正義感が強い方とお見受けします。それゆえに葛藤も強いのでしょうね。

さて、私がAさんの立場に置かれたら……と想像してみました。

私なら、今の立場・状況を「ラッキー!」「チャンス!」と捉えます。「上司がイマイチ・やらない人なら、自分を際立たせることができる!」と。

ビジネスパーソンの皆さんからは、こんな嘆きの声をよくお聞きします。

「上司のトップダウンですべてが決められる。自分のアイデアを活かす余地がない」

「上司は当社のスタープレイヤー的存在。すごく優秀な人だから、自分が頑張って成果を挙げても、『その上司のチームだから』という目で見られる」

このような状況に比べれば、別の見方をするなら、Aさんは恵まれているとも言えるのではないでしょうか。

自分でビジョンや戦略を打ち出し、それによってスキルアップやキャリアアップを狙える立場にいらっしゃるのです。

上司の方は無気力なタイプと見受けますので、妨害されることはないのでは……。

上司は「飾り物」くらいに割り切って捉え、ご自身でリーダーシップをとってみてはいかがでしょうか。

実際、私がお会いしてきたビジネスパーソンの方々の中には、「上司が突然退職した」「上司が倒れて入院した」などで、やむを得ず上司の役割を代行した結果、それがターニングポイントとなり急成長を遂げて、その後のキャリアを飛躍させた方も複数いらっしゃいます。

Aさんのキャリアの延長線上には「部長ポジション」もあるはずです。その経験を前倒しで積んで、成長する機会と捉えてみてはいかがでしょうか。

森本語録

上司への遠慮なんていりません。

これからの時代、Aさんの上司のような管理職は自然に淘汰されていきます。

私は中小から大手までさまざまな企業の人事部長、CHRO(最高人事責任者)と対話する機会があります。彼/彼女らが見ている方向に目線を合わせると、こういうタイプの管理職は今後間違いなく排除されていくことを確信しています。

「転職する」ことを検討するほどの覚悟を持っていらっしゃるのであれば、その前に、今の会社でやれることにチャレンジしてみることをお勧めします。

「転職」にもリスクがある

転職をお考えとのことですが、転職にはリスクも伴います。

今の会社で管理職に就かれ、一定レベルの「社内ブランド」を築いていらっしゃるはずですが、転職すればそれはリセットされてしまいます。もちろん、他社で活かせるご経験も多いでしょうが、やはりもったいない。

そして、転職エージェントの立場として、Aさんが今の状態で転職活動することには懸念があります。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み