メルカリが語るD&Iのリアル。「草の根活動」が経営戦略に変わるまで

寶納弘奈さん

メルカリDiversity & Inclucion Teamマネージャーの寶納弘奈さん。親の転勤でベルギーに住み文化の違いにショックを受けたことが原点にある。その後ガーナでボランティアを経験。文化や価値観の違いを超えて協働することの大切さを伝える今の活動へつながっているという。

撮影:的野弘路

Business Insider Japanは、持続可能な社会の実現とビジネスの両立に取り組む企業を表彰するイベント「Beyond Sustainability 2021」(10月4〜8日)を開催した。その中で、「メルカリが語るD&Iのリアル。『草の根活動』が経営戦略に変わるまで」と題したトークセッションを展開。

登壇したのは、D&I部門で受賞したメルカリDiversity & Inclucion Teamマネージャーの寶納(ほうのう)弘奈さんだ。

メルカリ社内のD&Iが経営戦略になるまで、どんな経緯をたどったのか。Business Insider Japan記者の西山里緒が聞いた。

「D&Iをやりたい」の背中を押すカルチャー

──まずは寶納さんがメルカリに入社して、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)プロジェクトを立ち上げるまでの経緯について教えてください。

寶納弘奈さん(以下、寶納):入社前は、もともと異文化コミュニケーションのトレーナーをしていました。

2018年5月メルカリに入社し、グローバルオペレーションズチームに配属されて、社内の通訳・翻訳を担当しました。前職の経験を生かし社内のコミュニケーションに関する研修も同時に担当する中で、D&Iを推進する必要があると感じた出来事がありました。

当時はメルカリが急成長していた頃で、外国人も含めて月に100人も新しいメンバーが入社していました。一人ひとりの仕事の作法、コミュニケーションのスタイルは違うので、その期待値がずれて問題が生じるだろうと予想したのです。誰か一人の良くしたいという善意に依存するのではなく、インクルーシブな環境を作ることが必要です。

すでにダイバーシティクラブという部活動としてD&Iに取り組んでいた人たちに声を掛け、2018年8月にチーム横断のD&Iプロジェクトを始めました。半年ほど経った頃、経営側からミッションと施策の柱を立てて進めていくべきという話があり、経営陣と一緒にD&Iチームを立ち上げたのです。

経営陣を巻き込んだディスカッションを継続的に行う中で、会社の経営戦略としてD&Iを推進することがメルカリのミッション達成につながると判断され、2021年1月に山田(進太郎)社長直下のD&I Councilという社内委員会が設立されました。

──もともとメルカリには多国籍の社員が在籍していたからD&Iチームが生まれたのでしょうか。

寶納:それもありますが、メルカリには社員がやりたいことを提案して、会社や事業の成功につながる可能性があると判断されればすぐやってみようと後押ししてくれる風土があるんです。

私もD&Iを推進したいと言った時、周囲のメンバーが背中を押してくれたのが大きなきっかけとなっています。

ラマダンイベント

2019年5月、有志のメンバーが企画したラマダンイベントの集合写真。

提供:メルカリ

──今、寶納さんはD&Iチームの専属メンバーですか?

寶納:私を含めて2名が専属メンバーです。D&Iの課題発見と解決のための施策を提案する立場で、各部門のリーダーとコミュニケーションを取りつつ課題を洗い出し、コンサルテーションを行うという第三者機関的な役割を担っています。社内で困っている社員の相談も受け付けています。

「バイアスをなくそう」ではなく「どう気を付けるか」

無意識バイアス

バイアスは誰にでもある。お互いにどう気をつけてばいいかを話し合う場を作ることが大事だという。

出典:メルカリ

── あらゆるスタートアップが、多様なバックグラウンドを持つ社員を巻き込みながらどのようにインクルーシブな環境を作るか、悩んでいると思います。メルカリは「アンコンシャス(無意識)バイアスワークショップ」が有名ですね。

寶納:バイアスは人間が誰しも持っており、それ自体がいけないわけではありません。

ただ、「女性だから甘いものが好きに違いない」とか「見た目が外国人だから日本語は喋れないだろう」などと決め付けるのは危険です。

そのため「バイアスをなくそう」ではなく、「バイアスはあるのでお互いどう気を付けたらいいだろう」ということを話す場を作りたくてこの研修を行っています。

社長や経営層はもちろん、マネージャー層は全員受講必須で、それ以外のメンバーはチームごとに受講してもらっています。

──2021年にこの研修の資料と分厚いファシリテーターガイドを無償公開していますが、その目的は?

寶納:外部の講師が来て無意識バイアスについて教えるより、社内で課題を感じているメンバーが自分たちの言葉で伝える方がよっぽど重要でインパクトがあります。

無意識バイアスについての研修コンテンツを作ったメルカリのファシリテーターが他社に出向いてレクチャーするのではなく、あくまでその会社で課題を感じている人たちが自主的に取り組んでほしいと考えました。

あわせて読みたい

Popular