Surfaceの父が語る「Windows 11」と「最も身近なZ世代」から得たフィードバック

マイクロソフトの最新OS「Windows 11」が正式に公開された。

同社のチーフ・プロダクトオフィサーであるパノス・パネイ氏が、Windows 11公開直後にアジア地域のITジャーナリストのグループインタビューに応じた。

パネイ氏の発言からは、Windowsという存在が、パンデミックによって価値が変わりつつある——というマイクロソフトの手応えを強く感じるものだった。

「スマホがあればPCはいらない」と娘に言われ……

マイクロソフトのチーフ・プロダクトオフィサー、パノス・パネイ氏

マイクロソフトのチーフ・プロダクトオフィサー、パノス・パネイ氏。Surfaceシリーズを作り出した「Surfaceの父」としても知られる人物だ。

出典:マイクロソフト

パネイ氏はSurfaceシリーズの父としてテック業界で知られるが、現実にも娘を持つ父親であることを、これまでもエピソードとして披露してきた。

過去には、マイクロソフトの自社ブランドPC「Surface」の発表の場で、彼女を含む自身のお子さんから多数のインスピレーションを受け、Surfaceの開発が進んできたことに言及している。

インタビューの中で、パネイ氏は、3年前に「個人的にショックな出来事があった」と明かした。

「3年前、私は娘に『Surfaceの中で、どれがいい?』と尋ねたんです。すると彼女は私を見てこう言いました。『PCもSurfaceもいらない』と。『だって私にはスマートフォンがあって、必要なことはすべてスマホでできるもの』って」

3年前も現在も、パネイ氏はSurface事業の責任者だ。その本人が、娘から「いらない」と言われることは、相当に衝撃だったようだ。

「妻が『大丈夫よ、動揺しないで』と言ってくれたのを覚えています」とパネイ氏は苦笑する。

だが、今は状況は変わった、とパネイ氏。

「同じ質問を今日、彼女に投げかけたとしたら、『自分のPCが大切』と答えるでしょう。今、彼女は自分のPCを持って使っています。レノボのYogaシリーズなのですが」(パネイ氏)

パネイ氏にとって、娘からのショッキングな回答は、いわゆるZ世代がPCをどう捉えているのかを真剣に捉え直すきっかけのひとつだった。

「サティア(マイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏)とともにPCをより良いものにするにはどうすればいいか、という議論をする過程で、『PCがこんなに重要なものであるにもかかわらず、私の娘がそれを理解していなかったのはなぜなのか』ということも考えました」

この3年の間には、新型コロナウィルスによるパンデミックがあった。

コロナの蔓延は、今も我々の生活に大きな影響を与え続けている。ビデオ会議やオンラインでのエンターテインメントがなければ、この困難な時期を乗り越え難かったという人は多いだろう。

自由度が高く、新しいオンライン・コミュニケーションに対して、柔軟な対応ができるPCの存在感が増したことは間違いない。

「仕事の仕方、遊び方、コミュニケーションの取り方、学び方、教え方など、生活が驚くほど変化しました。そのすべてが現実であり、3年前とは異なっています。

率直に言って、オンラインとオフラインが)ハイブリッドな世界は、これからも変わっていくでしょう。私たちはPCにとって、新しい時代に生きています」(パネイ氏)

マイクロソフトが目指す「Windowsの近代化」

Surface Laptop Studio

9月23日(日本時間)には、Windows 11を標準搭載する、完全リニューアルした新しいSurfaceシリーズ「Surface Laptop Studio」も登場した。

出典:マイクロソフト

マイクロソフトはWindows 11をどう変えようとしたのだろうか?

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み