南場氏に毎年辞意伝えたDeNA時代。虚無感から出発した敗者をつくらない戦い方【モビリティテクノロジーズ・中島宏3】

中島宏 Mobility Technologies

撮影:今村拓馬

日本の交通業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるモビリティテクノロジーズの社長、中島宏(43)。学生時代から、意欲的に働きかける性格だったのかと思いきや、「自分は全く意識の高い学生ではなかった」という。

新卒で就職活動していたときはやりたいことがまったく見つからなかったし、行きたい会社もなかった。だったら自分がやりたくなる仕事ができるように、起業しよう。その前に、起業の勉強ができる場所で働こうと考え、コンサルティング会社に入社した。

2年修行したら起業しようと考えていた中島は、当時トレンドになりつつあったインターネット業界での事業プランを考え、出資を受ける直前まで話を進めたのだが、いかんせん、心の底からやりたいと思う事業ではない気がした。

そこで中島は、モラトリアム期間を延長することにする。⑴インターネット業界で、⑵優秀な人たちがいて、⑶実際に新規事業を立ち上げる経験をしたい。この3条件で転職エージェントに相談したら、DeNAを勧められた。

交通と自動車こそネットの力必要

中島宏 Mobility Technologies

DeNA時代、「MOV」を率いていた頃の中島。社会的に意義のある事業をやりたいという思いが高まっていたと語る。

提供:モビリティテクノロジーズ

当時のDeNAの社員数は90人程度。「数年で辞めるつもりです」と言った中島に、創業社長だった南場智子は「まあ、いいよ」という答えだった。

中島は、1年目から南場のチームに入って、日系メガバンクとジョイントベンチャーを立ち上げることになる。その後、当時マネタイズの中心だった広告領域に異動を希望し、3年目には新規事業のリーダーを任されるようになった。

「最初の5年間、毎年1度は辞めたいと伝えていたのですが、その都度『じゃあ、何をやりたい?』と引き止められ、5年目には執行役員を引き受けることになりました。その時、南場さんがにやりと笑って『もう簡単には辞められないぞ』と言ったのを覚えています」

その後、モバゲー時代に突然増えた国内外の採用を支えるべく人事制度の開発を3年。さらに人事で3年間働いてほしいと言われ、「さすがに、新規事業開発に戻りたい」と伝えたら、「じゃあ、新領域を開拓して」と命じられた。

2014年頃のDeNAでは、南場が医療領域を、守安功がメディア領域で新規事業を立ち上げていた。中島は別の領域で、今後の会社の主軸となる新規事業を創ってほしいと言われる。

長く新規事業開発に携わってきた自分が、今から燃えることができる領域があるとしたら、それは社会の課題解決ができる分野だろうと考えた。

「産業単位で課題が大きく、DeNAのようなインターネット企業の強みが生きる。その掛け算で考えました。農業やセキュリティなどの領域も課題が大きいと思いましたが、『これからインターネットの力が必要となる』という意味で考えると、圧倒的に『交通』と『自動車』ではないかと思ったんです」

高齢化進む交通業界は日本の縮図

japan taxi

全国ハイヤー・タクシー連合会によると、2021年、全国のタクシー運転手の平均年齢は59.5歳。高齢化が進んでいる。

REUTERS/Issei Kato

交通業界が抱える社会課題は、日本の縮図だ。最も顕著な課題は、少子高齢化による「需給のバランス」が崩れていること。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み