戦力外通告から「開き直り」で抜けた暗黒期。やりたいことはやってみないと見つからない【モビリティテクノロジーズ・中島宏4】

中島宏 Mobility Technologies

撮影:今村拓馬

モビリティテクノロジーズ会長の川鍋一朗は、社長の中島宏(43)を「iPS細胞と名付けたいくらい、臨機応変に何でも対処できるスマートな人」と評する。

DeNA創業社長・南場智子(現会長)が何度も慰留したことからも、「自ら働きかけ、挑戦的な仕事をする人」というイメージもあった。

しかし取材を進めていくと、そんな中島にも「ダメダメ社員時代」があったことを知る。27歳でDeNAに転職してすぐの頃。中島は、この時期を自らの「暗黒期」と呼ぶ。

DeNAに入社してすぐに南場と同じプロジェクトで働くことになった中島。でもその半年後には、南場に「もう、ナカジとは話したくない」と言われるほど、さじを投げられていた。

南場社長から「もう資料作らなくていい」

中島宏 Mobility Technologies

DeNAの創業社長だった南場智子と中島。DeNAでのキャリアの歩みは南場と切り離せない。

提供:モビリティテクノロジーズ

当時のDeNAは、日系メガバンクとジョイントベンチャーを立ち上げようとしていた。そこで、週に2回社内ミーティングをし、その資料を中島がまとめて先方に提出することになっていた。

ところが転職したばかりの中島は、会話の7割が理解できない。ほとんど外国語のようなものだ。とんちんかんな資料を作り、そのたびに南場やメンバーに「なんじゃこれ?」と言われ続けた。それを半年くり返していたら、ついに南場に「もう、資料を作らなくていい」と言われたのだ。

しかしその半年後、中島は南場に「辞めずにDeNAで面白いことやったら?」と慰留される人物になる。いったい何があったのかと聞くと、ひとこと、「開き直った」と言う。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み