ISSの宇宙飛行士が珍しい発光現象「スプライト」を撮影

A sprite captured from the ISS.

国際宇宙ステーションから撮影したスプライト。

ESA/NASA-T. Pesquet

  • 国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中のフランス人宇宙飛行士トマ・ペスケが、大気圏上層部の赤い閃光を撮影した。
  • 「スプライト」と呼ばれるこの現象は、雷雨の上に見られる。
  • この写真について「非常にまれなこと」だとペスケは話している。

国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士がヨーロッパ上空でタイムラプス撮影を行い、赤い「スプライト」と呼ばれる現象の貴重な写真を撮った。

2021年9月9日にこの写真を撮影したフランス人宇宙飛行士のトマ・ペスケ(Thomas Pesquet)は「非常にまれなできごと」だとフリッカー(Flickr)への投稿で述べている。

An annotated picture of a sprite seen from space on September 9, 2021.

2021年9月9日に宇宙から見た注釈付きのスプライトの写真。

ESA/NASA-T. Pesquet

アメリカ航空宇宙局(NASA)によると、この赤い閃光は数ミリ秒しか見えないものだという。写真に撮影されることは非常に珍しいため、スプライトについてはほとんど知られていないと、欧州宇宙機関(European Space Agency)のデンマーク人宇宙飛行士、アンドレアス・モーゲンセン(Andreas Mogensen)は2016年に話している。しかし、それが地上に向かってではなく、宇宙に向かって伸びていく光であることはわかっているという。

放電が大気中の窒素と相互作用すると、赤みを帯びた光を放つとNASAは説明している。

欧州宇宙機関(ESA)によると、これは、赤いドーナツ状の発光「エルヴス(elves)」や、宇宙に向かって青い光を放つ「ジェット(jets)」などの「超高層雷放電(transient luminous events)」と呼ばれる現象のひとつだという。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み