新Apple Watch“Series 7”最速レビュー:進化した高速充電、新しいwatchOS 8体験とは?

Apple Watch 比較

写真右がSeries 7、左がSeries 6。ギリギリまで白い文字盤が表示されるウォッチフェイスだが、右のSeries 7のほうが「フチのギリギリまで表示している」ことがわかるだろうか。

撮影:石川温

アップルは10月15日からApple Watchの新モデル「Series 7」を発売する。直販価格は4万8800円(税込)から。

今回、一足先にApple Watch Series 7を入手。1週間ほど試用してみて感じた「旧モデルとの違い」をレポートしてみよう。

大画面化は操作感にも大きく影響

まず、目を引くのが画面の大型化だ。前モデル「Series 6」に比べて縁の部分が細くなり、画面表示は20%、大きくなった。

確かにほんの少しではあるが、手首にのせると、大きくなって見やすくなった印象はある。この大きさに慣れてしまうと、前モデルであるSeries 6にはやはり戻りたくなくなる。

ディスプレイが大きくなる分、ボタンなども大きく表示され、体感値だが押し間違いも少なくなった印象だ。

Apple Watch Series 7

Series 7にすると、もうそれ以前には戻れなくなる。

撮影:石川温

実際に使っていて進化を実感できるのが充電時間だ。

Apple Watch Series 7では、新しい充電アーキテクチャと高速充電に対応したUSB Type-Cケーブルが同梱されており、充電時間が早くなっている。

実際に、高速充電対応のUSB Type-CケーブルでApple Watch Series 7を充電してみると、

  • 0%の状態から33分の充電で50%
  • 60分の充電で85%
  • 75分の充電で100%

が可能だった。

これをこれまでオプションとして発売されていた普通のUSB Type-CケーブルでApple Watch Series 7を充電してみると、30%で24%、60分で52%、100%を充電するのに114分もかかってしまった。

Apple Watch充電

Apple Watch Series 7のホームページには、Series 6比で33%高速に充電できると記載されている。

出典:アップル

アップルのページには「高速充電に対応するのはApple Watch Series 7のみです。その他のモデルの場合は通常の充電時間となります」との記載がある。

つまり、Apple Watch Series 7と新開発の高速充電ケーブル(パッケージ同梱品)との組み合わせで、初めて高速で充電できるようになる。

ここの1つ注意点がある。Apple Watchを最新型に買い換えた人の場合、これまで使ってきた充電ケーブルがあるはずだ。これを使っても充電そのものはできるが、充電時間は従来と変わらない時間がかかってしまう。

逆に、新しい高速充電ケーブルでもApple Watch Series 6やSEの充電は可能だが、Apple Watch側が高速充電対応ではないので、充電時間は従来と変わらない。

Apple Watch 高速充電ケーブル

付属している高速充電ケーブルと同じものは、アップル直販サイトで3850円(税込)で取り扱われている。

出典:アップル

ちなみに、新しい高速充電対応ケーブルを20Wアダプタにつなぎ、Apple Watch Series 7を充電したところ、5Vで0.6〜0.8Aという数値だった。

旧型のUSB Standard-AケーブルやUSB Type-CケーブルでApple Watch Series 7を充電したところ、0.12〜0.44Aあたりを示しており、実際に供給電流にも違いがあることが確認できた。

ちなみに、この新しい高速充電ケーブルは、別途購入すると1mで3850円と、なかなか高額だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み