ユーグレナ出雲社長が考える「サステナビリティ・ファーストな経営」

出雲社長1

ユーグレナの出雲充社長。

撮影:伊藤圭

持続可能な社会の実現とビジネスの両立に取り組む企業を表彰する新たなアワード「Beyond Sustainability(ビヨンド・サステナビリティ)」。

その中で「ユーグレナが考える『サステナビリティ・ファーストな経営』」と題したトークセッションを展開。気候変動に対する先進的な取り組みを表彰する環境部門の受賞企業ユーグレナの出雲充社長を迎えた。

ユーグレナは、2021年6月に長らく研究開発を続けてきた、使用済み食用油とユーグレナ(和名:ミドリムシ)等の油脂から作ったバイオ燃料「サステオ」による初のフライトを実現。8月には「会社の憲法」とも言える「定款」で定める事業目的を、SDGsを反映した内容に刷新するなど、サステナビリティを体現する経営に邁進している。出雲代表が考える、「サステナビリティ・ファーストな経営」とは? モデレーターはBusiness Insider Japan記者の三ツ村崇志。

社会全体でイノベーションを受け止める重要

——ユーグレナは2008年からバイオジェット燃料の開発を進めてきました。2021年6月に自社の燃料で初フライトを実現した瞬間は、どういった心境だったんでしょうか?

出雲充社長(以下:出雲):今日は絶対にその話を聞かれるなと思っていました。

こんなに大変なんだと。研究開発に10年以上の時間がかかり、研究開発費も100億円以上必要でした。こんなに大変だとは思わなかったです。

それでようやく、今年の6月にバイオジェット燃料で飛行機を飛ばすことができました。

バイオ飛行機

ユーグレナは2021年6月に、自社のバイオジェット燃料を搭載した飛行機の初フライトを実現した。

提供:ユーグレナ

—— 商品名もついに決まりましたよね。

出雲:そうなんです。サステナブルなオイルで「サステオ」。

「サステオジェット」「サステオディーゼル」「サステオナフサ」。うちの作る燃料は全部「サステオ」というブランド名でいこうと決めました。

実は6月にフライトを実現する中で、一番大変だったのがフライトの日でした。

ここまでこれだけ大変だったので、「ようやく飛行機が飛びましたね」とか、「おめでとうございます」などと言っていただけるかなと思っていたのですが、記者会見のときには「1リットル1万円は高いですね」とか「本当に安全なんですか?」「2回フライトを実現しただけでは世界には全然追いつけないのでは?」というような質問があって……。

「いや、ちょっと待ってください。結構大変なんですよ!」という気持ちでした。

私は、その時に気付いたんです。

日本中のベンチャー企業やスタートアップは、同じように大変な思いをしてサービスやプロダクトを開発しています。初めてのものを作るのは大変なことです。10年以上かかった研究成果が世の中に出てきた時には、まず暖かく迎え入れてほしいなと。

でないと、ベンチャーや起業家の心が折れてしまうのではないでしょうか。

サステオ

ユーグレナのバイオジェット燃料「サステオ」。

撮影:伊藤圭

—— 以前、出雲さんにインタビューさせていただいた際に「ベンチャー企業はゼロから1をつくることが仕事だ」とおっしゃっていたことが印象に残っています。まさに今年実現したフライトは、「ユーグレナで飛行機を飛ばす」というコンセプトの証明だったというわけですよね。

出雲:そう言っていただけると嬉しいですね。

社会はイノベーションを求めてベンチャー企業に期待します。ですが、実際にサステオジェットを作ったと言うと「(開発が)遅い」「(値段が)高い」となるわけです。

ベンチャー企業がやるだけではダメで、社会全体で新たなチャレンジを受け止めていくことがサステナビリティ、SDGsを実現していく中で大切なことだということを皆さんにもっと知っていただきたいと思います。

—— 安く大量にバイオジェット燃料を製造するのは、次のステップということですよね。実際、ユーグレナは2025年にバイオ燃料の商業用プラントをさせようと準備を進めていますね。

出雲:商業化は当然視野に入っていますし、どういうステップで進めていけばよいのか、考えを尽くしています。ここは乞うご期待で。

もう少しお時間をいただきますが、2025年には「こういうことだったんだ」と分かっていただけるようにしたいと思います。それがベンチャー、スタートアップの使命ですから。

あわせて読みたい

Popular