ソニー「Xperia 5 III」実機レビュー:コンパクト&高性能機は本当に“今”買いなのか?

Xperia 5 III

Xperia 5 IIIは11月中旬以降に発売。4色のカラーバリエーションがあるが、どの色が買えるかは取り扱うキャリアによる(写真はNTTドコモ版)。

撮影:小林優多郎

ソニーのスマートフォンで2021年モデル2機種目のフラグシップ「Xperia 5 III」(エクスペリア ファイブ マークスリー)。

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社それぞれで11月中旬以降に発売予定。販売価格はいずれも未定だが、前機種「Xperia 5 II」から考えると一括購入時の金額は11万〜12万円程度と予想される。

2021年春に登場したフラグシップ機「Xperia 1 III」の要素を比較的コンパクトにまとめたのが、Xperia 5 IIIの特徴だが、その実際の使い勝手はどうあろうか。実機のファーストインプレッションでみていこう。

“持ちやすい高性能機種”としての実力は健在

比較

写真左手前がXperia 5 III。右奥がXperia 5 II。

撮影:小林優多郎

筆者は前モデルにあたる「Xperia 5 II」ユーザーだ。“誰でも片手で使える”というほど小さくはないが、手のひらへの収まりのよさは日々実感している。

Xperia 5 IIIもその特徴は同じだ。並べてみてもわかるが、正面の見た目はほとんど変化はなく、スペック的には縦の長さが5 IIIの方が1mm短い程度だ。

マルチタスク

Xperiaの21対9のディスプレイは、マルチタスクに便利。一方の画面を小さく表示することもできる。

撮影:小林優多郎

画面の縦横比(アスペクト比)が21対9となる「シネマワイドディスプレイ」は引き続き搭載。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み