「複業」の有無でキャリア資産に1.2倍の差。興味はあるけど踏み出せない人に伝えたい2つ視点

サムネ

撮影:今村拓馬

複業をしていますか?

複業とは、文字通り、複数の仕事を意味します。副業は、本業に対してサブ的な仕事という意味が想起されるのに対し、複業では、複数の仕事にどれも本業として向き合うという認識に立ちます。また複業には、キャリア形成のために取り組んでいることで経済的な報酬を伴わない行動も含まれます。

私はこれまで、働くこと=複業という考え方のもとキャリアを歩んできました。

アメリカでの在外研究員を終えて法政大学に着任する際には、駒澤大学と東洋大学の兼任講師を務めました。趣味で続けてきたテニスのコーチも民間のテニスクラブで始めました。つまり、着任初日から4つの仕事を掛け持ちしたのです。

それ以降も複業人生まっしぐら。本連載で取り上げているキャリア論の最新知見「プロティアン」をより多くの人に届けるために一般社団法人プロティアン・キャリア協会を立ち上げ、代表理事を務めています。その他にも、企業顧問をしています。

なぜこれほど複業をこなすのか。理由は明確です。

複業こそが、人生100年時代を心豊かに生きていくための行動戦略であると考えているからです。もちろん、一つの職場で目の前の仕事にフルコミットして、やりがいを感じながら働くことも否定はしません。それも素晴らしいことです。

ただ、組織の中でまっとうする業務量と、自らのキャリア形成の段階的成長とは、往々にしてズレをはらむものです。私がまさにそうでした。大学での業務をこなしながらも、余力を使って新たなチャレンジをしたいという気持ちが常にあります。見方を変えれば、複業をしているからこそ、大学での仕事にもやりがいを感じながら向き合うことができているとも言えます。

複業の恩恵は、経済的な報酬に加えて、心理的な報酬や社会関係資本の構築にも役立ちます。つまり、複業によって心理的幸福感が持続されるというわけです。

もしあなたが「複業なんて、私にはできない……」と感じているのなら、理由は2つの「できない」が考えられます。

1つは、本業がおろそかになるからできない。もう1つは、そもそも複業としてできることがない、というものです。

それぞれ見ていきましょう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み