宇宙の研究から水産業へ。テクノロジーでつくる「サステナブルな水産養殖」とは

ウミトロン

提供:ウミトロン

持続可能な社会の実現とビジネスの両立に取り組む企業を表彰する新たなアワード「Beyond Sustainability 2021」。その中で、「日本のスタートアップが世界の海洋資源をテクノロジーで守る」と題したトークセッションを展開した。

登壇したのは、Next Coming部門で受賞したウミトロン共同創業者でマネージング・ダイレクターの山田雅彦さんだ。

シンガポールに本社を構え、水産養殖×テクノロジーに取り組む日本発のスタートアップは、世界のサステナビリティ向上のためにどのような取り組みをしているのか。ジャーナリストで前Business Insider Japan統括編集長の浜田敬子さんが聞いた。

「水の惑星のリソースをうまく使えているのか」

──山田さんは大学時代に宇宙の研究をし、商社、IT企業で働いていましたね。そこからウミトロンを起業するまでの経緯についてまずは教えてください。

山田雅彦さん(以下、山田):目の前のものに一つひとつ向き合っている中で結果的にここにたどり着いたというのが正直な回答です。

大学時代はエネルギーと人工衛星関連の研究室に所属していました。就職活動を始めた頃は日本の製造業の分野に少し停滞感があったので、技術にファイナンスを掛け合わせ、より早いサイクルで社会にインパクトを与えられるような仕事がしたいと考えていました。

そうした軸で就職先を探したところ、研究内容を活かして新しいビジネスを創出する機会がありそうだった三井物産に入社し、消費者に電力を販売する小売事業に携わりました。

そこでは、消費者の電力消費量を予測するモデルを作り、電力価格が変動する自由化市場で利益ヘッジできる仕組みを事業に取り入れていました。

この仕事を通じて、データを使えばレガシーな分野である電力事業を新しいビジネスモデルに変えられる可能性があると感じました。

さらに当時はUberやAirbnbなどが盛り上がってきた時代で、「既存産業×データ」の可能性に強い関心を持ちました。

これが「水産業×データ」のウミトロンの立ち上げにつながる第一歩です。

yamada

ウミトロン共同創業者の山田雅彦さん。新卒で三井物産に入社し、当時未上場であったAIスタートアップのメタップスに転職。同社上場の経験を経て、ウミトロンを現CEOの藤原謙さん、同CTOの岡本拓磨さんと共に創業。

出典:Beyond Sustainability

──水産業に注目したのはなぜですか。

山田:きっかけは単純です。宇宙から地球を見ると70%が海で私たちは水の惑星に住んでいるということが分かります。「この海という自然のリソースとテクノロジーを掛け合わせて新しい産業が築けないか」という考えから水産業に着目しました。

創業メンバーにも水産業や養殖業の経験者はいなかったので、最初は水産・養殖の現場に行って生産者に話を聞きました。

すると我々がこれまで全く知らなかった課題が出てきたと同時に、我々のやるべきこと、できることも見えてきました。

それらの積み重ねがウミトロンのミッションを形作り、これまで開発してきたプロダクトにつながっています。今も現場の声を聞くことで、我々の考えをアップデートしつつ、できること、やるべきことを再定義しています。

「海の匠」の餌やりをテクノロジーで実現

あわせて読みたい

Popular