グーグルがカーボンフリーを目指す理由…「今の10代は環境を汚染する企業で働きたがらない」

グーグルのサンダー・ピチャイCEO

グーグルのサンダー・ピチャイCEO

Beck Diefenbach/Reuters

  • グーグルは、毎日24時間365日、クリーンなエネルギーのみで稼働する最初の巨大テック企業になることを目指している。
  • カーボンフリー(二酸化炭素等の温室効果ガスを排出しないエネルギーを使う)になることは、気候変動への対策になるだけでなく、人材雇用にもメリットがあると、グーグルのサンダー・ピチャイCEOはブルームバーグに語っている。
  • Z世代(1997年以降生まれ)は「環境を汚染しているような企業」では働きたくないのだろうとピチャイCEOは述べている。

巨大テック企業のグーグル(Google)では、温室効果ガスを排出せず、100%再生可能なエネルギー源にシフトするという野心的な目標を掲げている。これは気候変動への対策のためだけではなく、人材雇用のための戦術でもあると、サンダー・ピチャイ(Sundar Pichai)CEOは言う。

ピチャイは「これを正しく行わなければ、優秀な人材を引きつけることはできない」とブルームバーグに語っている。

「若い世代、つまり今の10代を見ていると、彼らが環境を汚染しているような会社で働くことを選ぶとは思えない」

従業員が在宅勤務制度の利用やリモートワーク手当について検討を進める中、巨大テック企業間の人材獲得競争は激しさを増している。2021年夏、グーグルは約1万人の社員から、リモートワークや勤務地変更の申請を受け、そのうち85%を承認した。

ピチャイCEOは、未来の労働者が就職先を選ぶ際、企業の持続可能性の取り組みを重視するようになると予測している。

ある調査によると、Z世代は地球温暖化がもたらす壊滅的な影響を強く認識しており、上の世代よりも気候危機に取り組むことを中心としたキャリア形成を目指すようになっていると、Insiderが以前報じている。そして実際に、環境関連の学位や仕事を目指す学生の数が増えていると、大学関係者がガーディアンに語っている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み