東京駅西側オフィス街まるごと「空調エネルギーをCO2排出量ゼロ」に。東京ガスと三菱地所の脱炭素戦略

yuda_marunouchi_buildings

複合施設などが密集する東京駅西側の様子。11月からこのエリアのオフィスビルや駅が空調の燃料を一斉に切り替えるという。

Shutterstock.com

新丸ビル、丸の内オアゾ……東京駅西側のいわゆる大丸有地区に集中するオフィスビルや駅など79カ所が11月から一斉に、空調のエネルギー源(電気を除く)を「二酸化炭素(CO2)排出量実質ゼロ」の燃料に切り替える。

同地区の冷暖房・給湯を集中管理する丸の内熱供給(三菱地所グループ)が、長年燃料を供給してきた東京ガスと協力し、従来使っていた都市ガスを「カーボンニュートラル都市ガス」に切り替えることで、排出量実質ゼロを実現するという。

新たな燃料となるカーボンニュートラル都市ガスは、東京ガスが石油開発大手ロイヤル・ダッチ・シェルのグループ会社(以下シェル)から購入する「カーボンニュートラル液化天然ガス(LNG)」を活用する。

カーボンニュートラルLNGは、天然ガスの採掘から冷暖房のエネルギー源として燃焼させるまでの全プロセスで発生するCO2が、シェル保有の環境保全プロジェクトを通じて創出されたCO2クレジット(=削減効果)によって相殺されている。それを購入して都市ガスとして供給する限り、排出量は実質ゼロのままで済む。

東京ガスは今回の切り替えに先立ち、2020年3月から、大丸有地区にある三菱地所所有の丸の内ビルディング(丸ビル)と大手町パークビルに対し、日本初となるカーボンニュートラル都市ガスの供給を始めていた

脱炭素の担い手として高まる期待

yuda_marunouchi_map

丸の内熱供給(三菱地所グループ)が冷暖房・給湯を集中管理しているエリア。後述するように、東京駅西側エリア以外に同社が管理する他のエリアでもカーボンニュートラル都市ガスを導入する。

提供:東京ガス

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み