眞鍋氏ノーベル賞受賞で見えた取り残される日本。同調圧力や夫人の手料理、米国籍の日本人報道…

真鍋淑郎

REUTERS / MIKE SEGAR

2021年のノーベル物理学賞は、日本出身で米国籍の気象学者、眞鍋淑郎氏が受賞した。眞鍋氏は米プリンストン大学の上席研究員で、地球温暖化理論の第一人者。1950年代から気象研究に取り組み、大気中の二酸化炭素が増えると地表の温度が上昇するということを世界で初めて数値で示した。

気候変動は今でこそホットなテーマだが、50年以上前にその重要性や意味を理解している人はごくわずかだっただろう。この受賞が日本で大きく反響を呼んだのは、その功績であることはもちろんだが、眞鍋氏の記者会見でのパンチある言葉ゆえだったと思う。

「調和の中で生きる能力がないから」

1931年に生まれた眞鍋氏は、現在90歳。東京大学大学院を修了した1958年に27歳で渡米し、1975年に米国市民権(国籍)を取得、キャリアのほとんどをアメリカで築いてきた。会見で、米国籍を選んだ理由について、眞鍋氏は、

「日本人は調和を重んじる。イエスがイエスを意味せず、常に相手を傷つけないよう、周りがどう考えるかを気にする。アメリカでは、他人にどう思われるかを気にせず好きなことができる。私は私のしたいことをしたい」

と述べ、

“I don’t want to go back to Japan.” “Because I am not able to live harmoniously.”

「私は日本に戻りたくない」「なぜなら調和の中で生きる能力がないから」

と答えた。

会場ではこれをジョークと解釈したのか和やかな笑いが起きたが、私は大真面目かつ率直な発言だと感じた。海外で生きている多くの日本人がこのひと言に共感したと思う。日本社会の持つ同調圧力、突出した人を抑圧し、異端を排除しようとするエネルギーは、いったん日本の外に出た人間の目から見るとかなり独特で、息苦しいものだ。とりわけ自我が強いタイプ、単刀直入にものを言うタイプの人は消耗する。

私自身アメリカで30年近く生きてきた。米社会にも「いつもポジティブでないといけない」「インテリは必ずリベラルでないといけない」というような、ある種の「同調圧力」はある。ただこの国では、ゼロから何かを始めた人のパイオニア精神を(結果的に失敗しても)尊敬し賞賛する文化がある。

眞鍋氏の指摘する周囲との調和を重んじ、他人にどう思われるかを常に気にしなくてはならない日本社会の性質は、研究界のカルチャーにも影響を及ぼすものだろう。特に自然科学やテクノロジー分野で、新たな発見や発明をするためには、既存のコンセンサスや先入観に縛られない自由な発想、突飛さ、失敗を恐れない冒険心が必要なはずだ。

異端児が沈黙させられ、常に周囲に気を使わなくてはならない社会は、path dependency(経路依存性)や groupthink (集団浅慮)に陥りやすい。異なるアイデアの衝突や摩擦がない分、常識を覆すような発想や大胆なイノベーションが生まれにくくなるのではないだろうか。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み