恐竜は約2億年前から群れを作っていた…営巣地から100個以上の卵を発見

ムスサウルス・パタゴニカスの成体と、孵化したばかりの幼体の想像図。

ムスサウルス・パタゴニカスの成体と、孵化したばかりの幼体の想像図。

Jorge Gonzalez

  • アルゼンチンで、ムスサウルスという恐竜の営巣地だったとされる場所から100個以上の卵と80体の骨格の化石が発見された。
  • これらの化石は成体と幼体が含まれ、ムスサウルスが群れで暮らしていたことを示している。
  • この営巣地は1億9300万年前のもので、恐竜が群れを形成していたことを示す最古の証拠だ。

1億9300万年前の恐竜の営巣地から100個以上の卵などが見つかり、初期の恐竜に関するこれまでの通説が覆された。

アルゼンチンのパタゴニアでムスサウルス・パタゴニカ(Mussaurus patagonicus)という恐竜の卵や幼体と成体の骨格の化石が発見され、それに関する研究論文が2021年10月21日付けで発表された。この恐竜は、ブラキオサウルスなどの竜脚下目と呼ばれる首の長い草食恐竜の祖先にあたる。

鶏卵サイズの卵の多くは、8個から30個のまとまりで発見されたことから、共同の繁殖地に作った巣に産み落とされたものだと考えられている。また、サイズや年齢が似通ったムスサウルスの骨格化石が一緒に埋もれていたのも発見された。これらをあわせて考えると、これはムスサウルスが群れを形成して暮らしていたことの証拠になる。

パタゴニアにあるエジディオ・フェルグリオ古生物学博物館の研究者で、今回の論文の筆頭著者であるディエゴ・ポル(Diego Pol)は、Insiderに「私はこの発掘現場で、すばらしい恐竜の骨格を1つは見つけようと思っていた。最終的に、80個の骨格と100個以上の卵(内部に胎児が保存されているものもある!)を手に入れた」とメールで語った。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み