時価総額1兆ドルのテスラ。業界のルール変える利益構造で「わずか1年で株価8倍」の必然

会計とファイナンスで読むニュース

REUTERS/Brendan McDermid

いま最も重要なグローバルイシューの一つは、間違いなく気候変動と温暖化対策でしょう。その流れを追い風に業績を伸ばしているのが、イーロン・マスク率いる電気自動車(EV)メーカー、テスラモーターズ(以下、テスラ)です。

テスラの株価は2020年の1年間で8倍にも伸びており(前回参照)、本稿執筆時点の時価総額は90兆円以上です(編集部注:テスラの時価総額は2021年10月25日に1兆ドル(約113兆円)を超えた)。

90兆円超と言えば、日本人にも馴染みの深い国内・アメリカ・ヨーロッパの伝統的な主要自動車メーカー時価総額上位7社の合計よりも大きい額。いくら「脱炭素化」への世界的トレンドの後押しがあるとはいえ、マーケットはなぜこれほどまでにテスラを高く評価しているのでしょうか?

図表1

(注)ステランティスはPSAとフィアット・クライスラー・オートモービルズが合併して生まれた多国籍自動車メーカー。

(出所)2021年10月12日時点の株価をもとに各社の時価総額を筆者算出。

その理由は、自動車業界にこれから起こる2つの地殻変動に着目することで浮かび上がる——これが前回お話しした内容です。

第1の地殻変動とは「脱炭素化」。脱炭素を進めるためにはディーゼル車からEV車への移行が欠かせないので、テスラにとってはまたとないチャンスです。

では次に、これから自動車業界に起こるであろう第2の地殻変動、「コネクテッド」とは何でしょうか? 本稿はここから話を進めていくことにします。

第2の地殻変動:コネクテッドにおけるテスラの強み

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み