Z世代の85%がリモート勤務希望。職場が育んできた「人としての成長機会」をZoomで得るには?

先月のある午後、新卒で入社したばかりの20代の同僚2人とオフィスの食堂で話をしていた。フレーバー付き炭酸水を飲みつつ、上司の噂話をしたり、業務で起こったおもしろかったこと・イヤなことの話で盛り上がったり、自分が会社のトップだったらこうするのに、といった、同僚同士の会話にはよくある内容だ。

何の変哲もない会話だったが、これが2021年となると、同僚と一緒にいるということ自体がかなりレアな状況だったといえる。私はリモート勤務をしており、他の2人も常時オフィス勤務をしているわけではない。コロナ禍が収束に向かう中で多くの会社がそうしているように、いつ出社するのかということについて、会社は社員に任せてくれている。

「金曜に体を引きずるように出社する、というのが想像できません」と1人が言った。もちろんそう思っているのは彼女だけではない。コロナ禍に関する世論調査のHarris Covid Trackerによれば、Z世代(1990年代中盤以降に生まれた世代)の85%が、リモート勤務ができることを希望すると言っているのだ。

私は笑って、自分が彼女たちと同年代だった頃の話をした。ちなみに私は40代。出社しないという選択肢はなかった。たわいもない会話だったが、考えさせられた。オフィスという空間で過ごす時間、そしてそこで今までつくられてきた人間関係がなくなっていく時代に社会人になるとは、とても奇妙な感覚なのではないかと。

私が社会人になって経験した最初の仕事とその次の仕事で得られたものは、仕事そのものというよりも、社会人として他の人とうまくやるにはどうしたらいいかということの方が大きかった。そう大昔のことでもないが、家以外で一番長い時間を過ごしていたのが職場だったのだ。人間関係をつくって深め、その人間関係を通して成長できる機会を一番得られるところだった

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み