日本でのチャレンジに必要な「作法」。省庁・警察と繰り返した実証実験【Luup社長・岡井大輝3】

Luup岡井大輝

撮影:今村拓馬

「そんな子どものオモチャみたいなの、誰が乗るの」

Luup社長の岡井大輝(28)が新時代の交通インフラを担うモビリティとして電動キックボードを提案したときの反応は、大抵冷たいものだった。

省庁や国会議員にデータを見せながら、「公共交通機関で市民の生活を支える前提は崩れる。市民が自力で移動できるインフラを新たに設計しなければ、人口減少社会を乗り越えられない」と力説しても、けんもほろろ。窓口に連絡をしたきり、そこから先に話が進まない。ようやく会えたとしても、「オモチャ」扱いで本気にされない。

「考えてみれば当然なんですよね。決裁者は自転車にも長らく乗っていない世代の方がほとんどでしたし、若くて実績のない僕らが信用されないのは仕方ないよなと」(岡井)

日本各地30カ所で実証実験

Luup実証実験

沖縄県宜野湾市で行われた実証実験の様子。東京都心部だけでなく、観光地でも実験は行われた。

提供:Luup

岡井が取った策はLuupが描く未来を説明することで主語を広げるというものだった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み