脱炭素社会実現の鍵握る「バイオ燃料」。押さえておきたい基本と次世代燃料の現在地【サイエンス思考】

バイオ燃料の原料

出典:Neste

世界で排出される二酸化炭素のうち、最も排出量が多いのは、発電事業由来のものです。

だからこそ今、再生可能エネルギーなどの非化石燃料を利用した発電方法への移行が世界中で進んでいます。日本でも、エネルギー政策が脱炭素戦略の1丁目1番地と言われているのはそのためです。

しかし、本当にカーボンニュートラルを目指すには、すべての分野で脱炭素化を進めていかなければなりません。

世界の二酸化炭素排出量

世界の二酸化炭素排出量と運輸部門の内訳。

出典:NEDO技術戦略研究センターレポ ートTSC Foresight Vol.37

世界で2番目に二酸化炭素を排出している領域は「運輸」。

自動車やトラック、船、鉄道に飛行機と、あらゆる乗り物を動かすには「燃料」が必要です。

運輸部門の約半数を占める普通自動車ではEV化が進んでいるものの、重機はもちろん、船や航空機など、燃料を必要としている乗り物は他にもあります。そう簡単に電動化できない業界でも脱炭素を進めていく上で、重要な位置づけとなっているのが「バイオ燃料」です。

とりわけ航空業界では、ヨーロッパを中心に電車などでも行ける近距離への移動に航空機を利用することが「飛び恥」と批判されています。

ICAO(国際民間航空機関)やIATA(国際航空運送協会)では、2050年までに2005年と比較して二酸化炭素の排出量を半減させることを目標として掲げています。その実現に向けて、「持続可能な代替航空燃料」(SAF:Sustainable Aviation Fuel)である、バイオジェット燃料への移行を加速させようとしています。

9月にはアメリカのバイデン政権が、2050年までに航空部門(軍事・非軍事双方)で使用される燃料を全てSAFにする目標を発表しています。

そこで10月の「サイエンス思考」では、脱炭素戦略で欠かせない「バイオ燃料」の基本や、日本国内でも注目が高まってきた「バイオジェット燃料」について、エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の技術戦略研究センターレポートをもとに、紐解いていきます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み