ソニーの新カメラスマホ「Xperia PRO-I」実機レポート…プロに振り切ったアクセサリーの本気度

Xperia PRO-I

ソニーはカメラ機能に特化した「Xperia PRO-I」を発表。12月15日に発売する。

撮影:小林優多郎

ソニーが電撃発表した新型スマホ「Xperia PRO-I」(エクスペリア プロ アイ)。

名前や19万9800円(税込、直販価格)という価格設定からもわかるとおり、ターゲットは映像表現を追求したいプロ向けの製品だ。

Xperiaとしては初めて1インチカメラセンサーを搭載することで、より写真や動画の撮影にこだわりを持つ人向けのスマートフォンになっている。

発売は12月15日になるが、既にソニーストアなどで予約は開始している。一部使用できない機能もあったが、実機ファーストインプレッションをお届けする。

カメラ以外は案外“普通”、でも細部にはこだわりのポイントが

Xperia PRO-I 正面

正面から見れば、他のXperia端末とあまり違いがわからない。

撮影:小林優多郎

Xperia PRO-Iは巨大なカメラ部分を背面に持つなど、まるで「ソニー製カメラ」かのような外観をしているが、実際に手に持ってみると「普通のXperia」だというのが良い意味で驚いた。

ディスプレイは6.5インチ、画面の縦横(アスペクト)比21対9の、Xperia 1シリーズと同様のディスプレイだということもあるが、何よりその持ちやすさと軽さが原因だったと思う。

厚さ比較

写真左が「Xperia 1 II」(厚さ7.9mm)、右が「Xperia PRO-I」(厚さ8.9mm)。

撮影:小林優多郎

サイズは幅72×高さ166×厚さ8.9mm、重さは211gと、2021年のソニーのフラグシップ「Xperia 1 III」と比べても幅・高さは1mm、厚さは0.7mm大きく、重さは25g増しているが、持ってみると数値ほど違いは感じない。

そればかりか、溝のある側面のデザインによって滑りくくなっているのでかなりホールド感があった。

右側面

写真左から「音量キー」「電源キー兼指紋センサー」「ショートカットキー」「シャッターボタン」。

撮影:小林優多郎

側面と言えば、ボタン周りも非常に特徴がある。

Xperiaは基本的に右側面にボタンが集中しているが、PRO-Iもそれは踏襲している。

配置されているのは「音量キー」「電源キー兼指紋センサー」「ショートカットキー」「シャッターボタン」の4つ。

ショートカットキー 設定

ショートカットキーで起動するアプリを変更するには、設定>システム>ジェスチャー>ショットカットキーにアクセスする。

撮影:小林優多郎

ショートカットキーは初期値では新しい動画撮影アプリ「Videography Pro」の起動ができるが、設定で変更できる。

また、シャッターボタンはもはやXperiaでは定番となっている物理キーだが、押した感じが他のXperiaとは違う。

説明会会場の担当者によると「(ソニーの高級コンパクトデジカメ)RX100シリーズと同等のものを使用」し、キーの押し込まれる深さ(ストローク)が深くなっているという。

後述の1インチのカメラセンサーだけではなく、カメラアプリ「Photography Pro」の外観・操作体系、そしてこのシャッターキーが、スマホであるPRO-Iを「ソニーのカメラ」と感じさせる重要な要素になっている。

ストラップホール

本体の左側面下部にはストラップホールがある。

撮影:小林優多郎

なお、左側面にはnanoSIMが2枚入るデュアルSIM仕様(ただしmicroSDカード1枚を入れるとSIMは1枚しか入らない)のSIMスロットと「ストラップホール」がある。

ケースなどにストラップをつける穴があるものは存在するが、国内メーカー/ブランドであってもスマホ本体にストラップホールがあるものは、昨今では非常に珍しい。

1インチセンサーだけじゃないカメラのこだわり

カメラ

Xperia PRO-Iの背面。ちなみに、「NFC」マークがうっすらと見えるが、Suicaなどが使える「おサイフケータイ」にも対応している。

撮影:小林優多郎

PRO-Iの主役はなんと言ってもカメラだ。中央にはRX100 VII相当の1インチセンサーと広角レンズ(24mm)を組み合わせたメインカメラが位置し、その上には超広角(16mm)、下には標準(50mm)のレンズ。合計3種類の画角で撮影できる。

加えて、広角レンズのカメラでは、これまたスマホでは珍しい「絞り」を変えることができる。

具体的にはF2.0もしくはF4.0で切り替えられ、前述のPhotography Proではユーザーが任意に指定できる。

絞り

ややブレていてわかりにくいが、中央のレンズの奥の穴の大きさが変わっているのがわかる。

撮影:小林優多郎

スマホでの絞りの切り替え機構は、日本ではサムスンが2018年に発売した「Galaxy S9」から2019年発売の「Galaxy S10」で採用していたが、2020年の「Galaxy S20」以降では採用していない。

物理的な稼働をするパーツなので故障率などが気になるところではあるが、絞りを切り替えることでより強い背景ボケや比較的遠景までピントのあった写真が理論的には撮れる。PRO-Iを買うような映像表にこだわりたい人には、重要な機能だ。

では、実際の絵作りの方はどうか。

以下に一部、実データも掲載する。なお、この写真は、会場内の限られたスペースと短時間の試用だったこと、また端末が試作機のため、製品版とは画質が異なる可能性があることをお断りしておく。

作例1 花

会場にあった造花を撮ってみた。上部手前の青い花にピントを合わせたので、その下の花から奥にかけて緩やかにボケが効いているのがわかる(写真をクリックすると大きく表示)。

撮影:小林優多郎

さて、いくつか撮影してみたところ、ソニーのデジタル一眼「α」や前述の「RX100」シリーズのユーザーであれば見慣れた、現実感のあるタッチの画が撮れる。

このあたりは、機械学習のパワーを存分に使ったグーグルの「Pixel」シリーズやアップルの「iPhone」とはまた考え方が異なる部分だと思う。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み