M1 Pro搭載MacBook Pro 14インチ実機レビュー…ProとMaxを比較、賢い選択とは

新しいMacbook

テストした14インチMacBook Pro。カラーはスペースグレイ。

撮影:西田宗千佳

アップルが発売した新しい「MacBook Pro」は、心臓部のプロセッサーからデザインまで、久々のフルモデルチェンジで「プロ向けのMac」を目指したものだ。

とりわけ、Proに合わせて作られた独自半導体「M1 Pro」と「M1 Max」の性能に業界の注目が集まっている。先行して2020年に登場したM1チップの性能が非常に高かったためだ。

新MacBook Proは14インチと16インチの2サイズがあり、採用するプロセッサーには「M1 Pro」と「M1 Max」があるだけでなく、GPUコア数などで細かいバリエーションがある。

今回の評価機は、コンパクトな14インチモデルのうち、カスタマイズなしで販売される上位モデルに当たるもの(詳しいスペックは後述、価格は29万9800円)だ。

このモデルの価値を、筆者が日常的に使っているMacBook Pro 13インチモデル(M1搭載)と比較しつつ、解説してみたい。

なお、編集部側で別途、「M1 Max」を搭載した16インチモデルも入手しており、そちらの速度も合わせてお伝えする。

デザインが大幅変更、多数のインターフェースが「復活」

スペック的な話や性能のベンチマークは後ほどとして、まず外観の話から。

14インチの試用機は、想像以上にこれまでのMacBook Proとデザインの印象が違う。以前よりさらに凝縮感があるソリッドな印象だ。ロゴは底面に「彫り込み処理」という新しい手法がとられている。

フォルム

全体が「四角い」印象に変わった。

撮影:西田宗千佳

刻印

本体裏面には「MacBook Pro」の彫り込みロゴがある。これまでのMacBook Proシリーズにはなかったデザインだ。

撮影:西田宗千佳

13インチモデルと比較した場合、ディスプレイサイズが変わったので多少大きくなっている。厚みも1mm程度だが増えた。

底比較

本体が1mm厚くなった。それ以上に差があるように見えるのは、底面につながる曲面のデザインが変わっているからだ。

撮影:西田宗千佳

比較

本体が大きくなり、その分背も高くなったが、ディスプレイ周辺の額縁部分が細くなったため、より画面は大きくなったように感じる。

撮影:西田宗千佳

キーボード

14インチモデルのキーボード。最上段は、登場当初から賛否両論が続いたソフトウェアキーボード「Touch Bar」がなくなり、一般的なファンクションキーに。

撮影:西田宗千佳

接続するインターフェイスも、従来から大幅に増えた。HDMIとSDカードスロットが「復活」し、USB Type-C/Thunderbolt 4端子も左に2つ、右に1つと増えた。

ヘッドフォン挿す場所。

本体右側(上)。手前から、HDMI端子・USB Type-C端子・SDカードスロット。本体左側(下)は手前から、充電に使うMagSafe端子・USB Type-Cが2つに、ヘッドホン端子。

撮影:西田宗千佳

そして、充電用の「MagSafe」も復活している。MagSafe端子は、マグネットによって「外れる」のが利点。ケーブルをなにかに引っ掛けた時でも、本体ごと落ちることはなく、ケーブルだけが外れやすくなっている。

なお、従来通りUSB Type-C端子からの充電も可能なので、MagSafe対応ケーブルを常に持ち歩かないといけない……というわけではない。MagSafe対応ケーブルと付属の大型充電器(このモデルには出力96Wのものがついてくる)は、主に急速充電のために使われるものだ。

付属品

本体の他に簡易ドキュメントと96Wの充電器、MagSafeからUSB Type-Cへのケーブルが付属する。

撮影:西田宗千佳

液晶とスピーカーの品質は本当に素晴らしい

性能を見る前に、ぜひ言及しておきたいのが「絵と音の進化」が劇的であることだ。

ディスプレイは、いわゆる「額縁」部分が細くなった効果もあって、13インチから14インチに変わった以上の大型化を感じる。さらに、専門的になるがバックライトがミニLED方式になり、輝度とコントラスト感が大幅に増している。画質が段違いに上がった。

ディスプレイサイズ

14インチモデル(左)と13インチモデル。ディスプレイサイズもかなり違うが、同時に輝度や発色も大きく変わっている。

撮影:西田宗千佳

ミニLED:バックライトとして非常の小型のLEDを大量に敷き詰める手法のことで、前述のように、輝度とコントラストを大きく改善できるのが利点。

ミニLED方式は、2020年5月に発売された「12.9インチiPad Pro」で初採用された。ほぼ同じものが新しいMacBook Proでも使われていると見て良さそうだ。スペックだけでなく、発色の傾向も似ている。

1点気になるのは、ディスプレイ上部にできた、iPhoneシリーズのようなカメラの切り欠き(通称「ノッチ」)だ。壁紙が明るい色だとやはり目立つが、ダークモードにして暗い壁紙だと、意外と目立たない。ノッチが増えた分画面が広くなってもいるので、トレードオフではある。

camera

カメラの飛び出しによって画面に切り欠きができる「ノッチ」。ダークモード(上)ではさほど目立たないが、明るい壁紙にすると目立つ。

撮影:西田宗千佳

一方、テレワークやリモート会議が増えた昨今で重要装備となった「カメラ」も、劇的に進化した。2020年モデルのM1版MacBook Proでも大きな改善はあったはずだが、正直レベルが違う。

同様に、劇的に変わったのが「音質」。スピーカーから出る音が素晴らしく良い。 13インチMacBook Proも「PCとしてはいい音」だと思っていたのだが、新MacBook Proの音を聴くと、14インチモデルとはいえ、霞(かす)むレベルだ。低音の出方が特に違う。少々強調しすぎかな、とも思うが、好ましい音だ。

PC/Macで映像や音の話をすると、「それはPCとしての範囲でしょう」と思われそうだ。だが、今回の製品は明確に違う。AV機器として1つの領域に達しており、満足感が高い。

裏面

14インチモデル・16インチモデルには6つのスピーカーがあり、低音は底面のスリットから、下側にも出る。そのため音質がかなり変わった。

撮影:西田宗千佳

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み