木星の大赤斑は深さ500kmに達するものだった…探査機ジュノーの最新観測データで明らかに

ハッブル宇宙望遠鏡が2019年6月27日に撮影した木星とその大赤斑。

ハッブル宇宙望遠鏡が2019年6月27日に撮影した木星。

NASA, ESA, A. Simon (Goddard Space Flight Center) and M.H. Wong (University of California, Berkeley)

  • 木星大赤斑は、科学者が考えていたよりもはるかに深く、木星の雲の下に広がっている可能性がある。
  • NASA木星探査機「ジュノー」は2019年にこの大赤斑の渦に接近した。その際に測定したデータから、大赤斑の深さは最大500kmだと考えられる。
  • 一方、大赤斑を取り巻くジェット気流は、3000kmもの深さがある。

木星の象徴である大赤斑は、科学者たちが考えていたよりもさらに深く広がっている可能性がある。

NASAの木星探査機「ジュノー(Juno)」は2019年、地球を飲み込むほどの巨大な高気圧の渦である大赤斑に、2回にわたって接近した。その際に得られたデータは、望遠鏡の画像では分からない大赤斑の構造を明らかにした。それによると、渦はおそらく、木星の雲のはるか下、深さ300kmから500kmのところまで広がっていると考えられる。

「我々の頭上から国際宇宙ステーション(ISS)までの距離と同じくらい、大赤斑は木星の奥深くに潜り込んでいる」と、NASAジェット推進研究所でジュノーのミッションを担当する研究員のマルツィア・パリシ(Marzia Parisi)は、2021年10月28日の記者会見で述べている。

「もし大赤斑がサイクロンの渦のようなものだとすると、その渦は海面からISSの軌道を超えるほどの深さになるだろう」

ジュノー探査機は過去5年間、木星を周回し、木星の極やいくつかの衛星のそばを通過してきた。大赤斑への接近は、2017年7月以来のことだ。前回の接近でジュノーが得た測定結果によると、大赤斑は木星の大気の約320kmの深さに及んでいることが示されていた。

これは地球の海の50倍から100倍の深さであり、科学者を驚愕させた。しかし、今回の接近飛行で得た最新データによると、大赤斑はそれよりもはるか下まで広がっている可能性があることが分かった。

探査機ジュノーによって得られたデータに基づいて作成されたアニメーション。

探査機ジュノーによって得られたデータに基づいて作成されたアニメーション。

NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Gerald Eichstadt/Justin Cowart

「科学者の多くは、大赤斑は非常に浅いと考えていたと思う」とパリシは言う。

「もちろん、別の考え方をする科学者もいた。大赤斑の深さは大気の最初の層で止まると考えるグループと、木星の中心部まで続いているのではないかと考えるグループの2つがあった。いずれにせよこれほどまでに深いというのは、やはり驚きだ」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み