「メタ」に改名したフェイスブック。今後10年収益を生まなくてもメタバースに年1兆円投資する本当の理由

フェイスブック

フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO。

Drew Angerer/Getty Images

フェイスブックは10月28日、社名を「メタ(Meta)」に変更すると発表した。あわせて、事業を再編成し、幹部を昇格させた。「メタバース(Metaverse)」のイメージを強調するためだ。

「メタバース」とは、AR(拡張現実)・VR(仮想現実)の端末を使い、人々とつながれるデジタル空間のことだ。フェイスブックはこの分野で収益を生んでおらず、今後数年間は収益が見込めないことを認めている。しかし、1兆ドル(約110兆円)のビジネスチャンスがあること、また過去のミスを繰り返すことへの恐れから、開発に向けて大きな投資をすると発表した。

フェイスブックは、新しくCTOとなるアンドリュー・ボスワースが現在トップを務めるフェイスブック・リアリティ・ラボ(Facebook Reality Labs:FRL)を別の事業ユニットに分割する。このラボは3年前には存在していなかった。また今年、このラボに100億ドル(約1兆1000億円)投資しているが、ザッカーバーグCEOも、今後10年はこのラボは収益を生み出さないだろうと認めている。

フェイスブックに15年以上勤めるボスワースは9月、フェイスブックのVR端末オキュラス(Oculus)を含むフェイスブック・リアリティ・ラボのトップからフェイスブックのCTOに昇格した。ザッカーバーグは現在、明らかにメタバースの構築に力を入れており、ボスワースが事実上、会社の命運を決めることになる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み