多様性という言葉を他人事と感じるあなたは、特権的な立場にいませんか

じぶんごとのWe革命

REUTERS/Athit Perawongmetha

この数年、日本でも「多様性(ダイバーシティ)」という言葉を耳にする機会が増えた。この原稿を読んでいるあなたは、多様性という言葉に何を感じるだろうか? 

アメリカでは長いこと、ダイバーシティといえば文化や人種についての文脈で使われる言葉だった。白人の入植者が作った国がさまざまな場所からやってきた移民によって多民族化するなか、白人が支配してきた政治や経済の世界も多様化するべきだというプッシュが、特に公民権運動以降、起きてきた。

このダイバーシティの議論にジェンダーが含まれるようになったのは、アメリカでも近年のことだ。特に、ドナルド・トランプが大統領に立候補したことで、彼の過去のセクハラが追及され、その流れからハーヴェイ・ワインスタインをはじめとする、それぞれの世界で圧倒的な権力を持つ男たちによる数々のハラスメントや性的暴行が世に知られることになった。

2006年に黒人女性のアクティビスト、タラナ・バークが、MySpaceという当時主流だったSNSのプラットフォームに作った性的犯罪の被害者の会で、エンパシーと連帯の表現として使われたフレーズ「Me Too」が、2017年にハッシュタグとしてムーブメント化したことをきっかけに、職場における性的ハラスメントや犯罪が次々と可視化された。その流れで、構造上のジェンダー不均衡についての議論が再燃し、女性たちが格差や不均等の是正を要求する声が強くなったのだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み