Facebook、Twilio…テック企業が「給料つき見習い制度」導入。給料を払ってでもプログラミングを教える理由

Asana

グレッグ・サボ(Greg Sabo、中央)はアサナ(Asana)でエンジニアリング・リードを務める一方、AsanaUPという見習い制度の運営にも携わっている(写真はアサナのサンフランシスコオフィス)。

AsanaUP

メレディス・エイデロット(Meredith Aydelotte)はもともと人事の仕事をしていたが、出産育児のため5年ほど仕事を離れていた。しかし、そのあと再就職しようとしたところ、壁にぶつかった。応募しても返事が来ないのだ。不採用通知さえもらえなかったと言う。

そこでキャリアチェンジを考えた。テクノロジーの仕事はどうだろう。コーディングのブートキャンプ(集中コース)に通い、たった数カ月でプロレベルのプログラミングをできるように、基礎から学ぶという選択肢がある。

この案も魅力的ではあったものの、エイデロットが選んだのは、給料をもらいながらテクノロジーをフルタイムで学べるプログラムに参加することだった。「不採用続きでしたので、市場にとって魅力的な人材になるのに役立ちそうな選択肢をいろいろ検討しました」とエイデロットは語った。

最終的にエイデロットが飛びついたのはフェイスブック(Facebook、2021年10月にMetaに社名変更)の「リターン・トゥ・ワーク(Return to Work)」という16週間のプログラムを通じ、同社に入社する機会だ。リターン・トゥ・ワークは再就職を目指す人材向けのプログラム。収入を得つつ研修を受けるもので、現場で学ぶチャンスをつかんだことになる。

各業界で新しい機会を求めて退職する人が相次ぐ「大退職(Great Resignation)」が続き、テック企業が規模の大小を問わず、競争に必要なエンジニア人材を確保しようと動いている今、コーディングのブートキャンプは、今までになく人気だ。

しかしエイデロットの事例は、それらのメリットを享受するにあたり、人々が直面する課題を浮き彫りにする。また、新世代のプログラマーを教育するための給与付き研修制度の導入が、テック業界においてゆっくりだが着実に進んでいることが見て取れる。

あわせて読みたい

Popular