「ディープフェイク」にどう対処するか。PhotoshopがAI化する時代に必要な「AI倫理」とは?

Adobe MAX 2021

Adobe MAX 2021が日本を含め世界で完全オンラインで開催された。

撮影:小林優多郎

アドビはクリエイター向けのイベント「Adobe MAX 2021」で、自社AI「Adobe Sensei」を用いた製品のアップデートを多数発表した。中でも話題を集めたのが、写真編集ソフト「Adobe Photoshop」のAIフィルター機能「ニューラルフィルター」に追加された新機能だ。

たとえば「風景ミキサー」では、その名の通り異なる風景写真をミックスして、新しい風景を作り出せる。昼を夜に変えたり、季節を夏から冬に変えることすら、ごく簡単だ。

「Adobe MAX 2021」内で開催された、製品未搭載の新技術のプレレビューイベント「Sneaks」ではさらに、「Adobe Sensei」を用いた驚きの技術がお披露目された。たとえば「Project Morpheus」では、人物の表情や容姿すら、動画に対しても簡単に変えられる。また「Project Strike a Pose」は写真に写った人のポーズを変えられる技術。

Project Morpheus

1フレームずつ編集しなくても、動画全体にニューラルフィルターを適用できる「Project Morpheus」

出典:AdobeMAX2021

「Project Strike a Pose」

「Project Strike a Pose」では目指すポーズの写真を用意するだけで、モデルのポーズを変更できる。

出典:AdobeMAX2021

いずれも、実装されればクリエイターの作業は大幅に効率化されるはずだ。一方で、こんな不安もある。

「ディープフェイクのように、嘘の映像や写真が、氾濫することにならないか?」

誰もがこんなにも簡単に写真や映像を加工できる時代には、「本物」を証明することも必要になる。アドビはそうしたことにも取り組んでいる。

画像の加工履歴を保証する「コンテンツクレデンシャル」機能

アドビは今回、Photoshopに「コンテンツクレデンシャル機能(Content Credentials)」を実装した。

ユーザーがこの機能を有効にすると、画像の帰属や編集内容を暗号化し、改ざん不可能なメタデータとして添付できる。

メタデータの保存先はローカル、クラウドのどちらも選択できるが、クラウドに保存しておけば、万が一ファイルからメタデータが引き剥がされてしまった場合も、復元ができるという。なお、メタデータの情報は後述するCAIの専用サイトで確認できる。

専用サイト「Verify」画面

専用サイト「Verify」画面。メタデータの情報が確認できるだけでなく、編集内容が保存されている場合は、編集の前後を比較して見ることもできる。

出典:AdobeMAX2021

このほか、アドビのストックフォトサービス「Adobe Stock」では、ダウンロード時に自動的にコンテンツクレデンシャル情報が画像に添付される。また、多くのクリエイターがポートフォリオを掲載する「Behance」でも、画像のプレビュー時に情報を表示できる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み