半導体業界の巨人インテルがトップに君臨し続けるための「3つの条件」。エヌビディアにもAMDにもないもの

prime_intel_2021_2Q_logo

売上高の低迷、競争の激化、半導体不足の悪影響。苦境の「巨人」インテルが活路を見出すには……。

Shutterstock.com

米半導体大手インテルは売上高の低迷と競争激化のはざまで、先行きの見えない苦境に陥っている。

アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)やエヌビディア(Nvidia)のような半導体設計分野のライバル企業との競争が過熱し、新たな企業の進出も目立つ。

また、アップルが自社製品向けの半導体設計を内製化したことも、インテルのビジネスに影響を及ぼし始めており、グーグルまでその動きに追随する計画を進めているとの報道もある。

さらに、世界的な半導体不足は(人材確保の困難化など)さまざまな形でインテルにも悪影響をもたらしている。

2021年初頭に同社の最高経営責任者(CEO)に就任したパット・ゲルシンガーは、リーダーシップチームを刷新。製造からオープンソースソフトウェアまで、新たなテクノロジーやビジネス分野の開拓に注力している。

半導体分野のアナリストらは、以下に挙げる3つのテクノロジーが今後インテルのビジネスの基盤となり、コアプロダクトの強みを維持しながら新しい分野で成長を遂げるための支えになると指摘する。

ファウンドリー事業に200億ドル以上を投資

インテルは3月、200億ドル(約2兆2000億円)を投じて米アリゾナ州に2工場を新設する計画を発表。ファウンドリー(受託生産)事業を強化して、2025年までに半導体製造分野のリーダーとしての地位を確立するとしている。

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み