最初は歓迎されなかった「よそ者」。地域の仕事で大切なのは2回目の縁【fabriq・高平晴誉2】

fabriq 高平晴誉

撮影:伊藤圭

2019年、CM制作などを手がけるfabriq(東京都渋谷区)代表の高平晴誉(38)は石川県白山(はくさん)市の有志を巻き込み、地元の木を活用して森林を保全する支援事業「QINO(キノ)プロジェクト」を興した。

その一環で2021年に販売を始めた環境サイクルを守る「QINOソーダ」の売り上げは上々。小学校での環境教育プログラム「QINO school」も新聞、雑誌やウェブニュースで報道され脚光を浴びた。

だが、プロジェクトの構想段階には、いきなりシビアな局面が待ち受けていた。

「彼らは何もしてくれなかった」

白峰産業

「QINOプロジェクト」に協力する白峰産業の尾田弘好(写真右)と高平。1965年創業の白峰産業は、白山市で育林事業・土木事業を手掛けてきた。

提供:fabriq

山の課題が聞きたいと、高平が林業一筋30年のスペシャリスト、白峰産業専務の尾田(びた)弘好(56)に会いに行ったのは、2020年9月のこと。霊峰「白山」の麓に位置する会社で、主に間伐や造林などの仕事に従事している。

高平は仕事で関わりのあった白山市のアロマ蒸留所「EarthRing」代表の大本健太郎(43)に頼んで、尾田に顔をつないでもらった。東京から白山市までは、電車を乗り継ぎ片道3時間はゆうにかかる。ところが高平は、自社で出迎えた尾田から先制パンチのような言葉を食らった。

「あなた方のような人たちが今までよそから何人も来られて、結局彼らは何もしてくれなかったんですよ。それで高平さん、おたくはそういう人たちと何か違うんですか?」

興味本位なら時間を割かないと、高平は初対面で引導を渡されたにも等しかった。だが高平は、その時点で具体的に協業のアイデアを持ち合わせているわけではなかった。

内心怯えながらも、高平はしっかりと尾田の目を見てこう言った。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み