地域共創はESGや利益のためならすぐに見抜かれる。「お節介癖」と新聞勧誘バイトで培った「雑談力」【fabriq・高平晴誉3】

fabriq 高平晴誉

撮影:伊藤圭

身も蓋もない表現だが、fabriq(東京都渋谷区)代表の高平晴誉(38)が石川県白山(はくさん)市で展開している「QINO(キノ)プロジェクト」の本質は「お節介」である。

山と水のつながりのストーリーに引き寄せられた高平は、縁もゆかりもなかったはずの白山市の地元の木を活用して森林を保全する活動を「自分ゴト」と定めた。

本業の広告制作で培った課題の抽出力と企画力を存分に発揮しているものの、自分から言い出した「お節介」だからこそプロジェクトの企画料としての報酬は一切取っていない。

お節介癖は台湾生まれの母親譲り

family

高平は3人きょうだいの末っ子だ。シングルマザーとなった台湾生まれの母からは多大な影響を受けたと語る。

提供:高平晴誉

淡々とした語り口で、内なる情熱はあまり表に出さないのが高平のスタイル。だが、QINOプロジェクトに関わった地元の人同士が、高平の企画がきっかけで深くつながったと耳にし、「お金としての報酬はない代わりに感謝された」と喜ぶ。そんな話をする時の高平は、実に愉快そうだ。

高平は言う。

「よく僕が不思議がられるのは『どこまで聞けば満足するんですか?』という質問癖と、『儲けが出ないのに、なんでそんなに熱心に白山市の企画を進めるんですか?』というお節介癖。

でも僕がやりたいのは、山に人が足を運んでくれるようになって、人と自然の『かかわりしろ』を作るということ。それだけです。聞くことと人のためになるお節介は、誰にも迷惑がかからないでしょう? だから僕はQINOプロジェクトに時間もお金もかけて、自分のエネルギーを投入しているんです」

相手が火傷しそうなぐらいエネルギッシュに人をどんどん巻き込んで行くのが、高平の持ち味だ。そんな「お節介癖」は、母親譲りだという。

高平自身は東京都の中野区で生まれ、北区で育ったが、両親はともに台湾生まれの台湾人。

「母親はお節介するのにも、相手に文句を言うんです(笑)。僕はその性格を譲り受けていて、全く同じタイプ。客観的に母親を見ていて、おいおいと思うところもあるけれど、相手にとってもいいことをしているという確信があるんでしょうね。『せっかくなら高いところまで目指しましょう』とお節介しつつも求めるレベルのハードルを上げちゃうんです」

高平は、そんなスーパーポジティブ気質の母親には、感謝しかないという。高平が小学1年生の頃に両親は離婚。母は異国の地で、シングルマザーとして、末っ子である高平を含め3人の子どもを育て上げた。

「母は日本語が喋れない状態で日本に来ているので、職場も選べなかったはず。にもかかわらず、一つの職場で30年以上勤め上げて僕らを育ててくれた。大人になって母がもらっていた給料の額を聞いたら、え?というぐらい少なくて。

そんな給料の中でどうやってやりくりしていたんだろうというぐらい、僕は不幸だとか貧乏だとか思ったこととか一度もなくて。愛情深く育ててもらった感謝を、今度は社会に還元したいという気持ちが僕は強いんです」

「広告主こそが広告を作ったほうがいい」

fabriq 高平晴誉

高平のファーストキャリアは営業職だったが、現場で感じた違和感が現在にも通じるキャリアを築いていった。

撮影:伊藤圭

立教大学経済学部を卒業した高平は、インターネット広告会社CA MOBILE(現CAM)に就職し、モバイルメディアの広告枠を販売する営業職に就いた。クライアントは広告代理店で、彼らの先にいる広告主とは距離があった。「自分が練った提案内容は広告主の要望を本当に叶えているのか?」という疑問を抱いた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み