開発したレシピはオープンソースに。地域共創は真似してもらう方がいい【fabriq・高平晴誉4】

fabriq 高平晴誉

撮影:伊藤圭

クリエイティブ企業fabriq(東京都渋谷区)代表の高平晴誉(38)は、なぜ、見知らぬ地で地元の人を巻き込む森の循環事業を打ち立てることができたのか?

高平が足繁く通う石川県白山(はくさん)市は、多様な表情を持つ自然に囲まれている。日本三名山の一つである標高2702mの白山を有し、峰々から流れ出る手取川の流量豊かな水は、日本海へ一気に注ぎ込む。2020年にはユネスコ世界ジオパーク認定に向けて国内推薦されている。

険しい山の集落から、川の下流域の扇状地が形成する穀倉地帯、その一角に点在する工業地帯まで、区域の特性はさまざまで、抱える課題も異なる。そんな背景から、東京からわざわざ押しかけて「QINOプロジェクト」という名の地域共創事業を始めたベンチャー企業に地元の人たちが期待をかけているのは、バラバラな住民間の目線合わせを促す「よそ者」ならではのコミュニケーション力なのである。

目指したのは地域完結型のものづくり

QINO SODA

「QINOソーダ」は加工製造だけでなく、ラベルの絵や梱包・発送まで石川県完結にこだわる。

撮影:伊藤圭

実は高平が白山市に足を踏み入れる前から、地域の環境循環を目指す動きはあった。国の林野庁が旗を振る、「木づかい運動」だ。山と森と水を守るために木を植えて、育てて、伐って、使って、また植える。SDGsの目標15「陸の豊かさも守ろう」などの達成に貢献する活動としても位置づけられている。

ただし、間伐を担う林業の担い手への対価を支払い、新たな命を吹き込む苗木の費用へと還元するには、経済の循環も欠かせない。さらに、この運動を発展させ、人々にアクションを起こさせるだけの「風」を起こす必要もあった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み