いま、損害保険業界は変革の時を迎えているのをご存じだろうか。
インシュアランス(保険)とテクノロジーを組み合わせた「インシュアテック」に注目が集まり、欧米を中心に市場規模も拡大している。世界の動きに追随する形で、日本でも東京海上グループがイーデザイン損害保険を「インシュアテック保険会社」に変革させ、その第一弾として11月18日に新商品「&e(アンディー)」を発表した。
同社の桑原茂雄取締役社長にその背景と今後のビジョンについて伺った。
複雑なシステムをシンプルにして、保険ビジネスのDXを推進
桑原茂雄(くわばら・しげお)氏/イーデザイン損保 取締役社長。1989年、東京海上火災保険(現東京海上日動火災保険)入社。米国法人CIO(IT部門責任者)を経て2015年よりビジネスプロセス改革部長として、同社の業務改革を主導。2018年よりイーデザイン損害保険の取締役社長に就任。
「私はこれまで30年以上、損害保険業界に身を置いてきましたが、損害保険というものがどちらかというと事業者目線で作られてしまっているのではないかという疑問を常に持っていました。
イーデザイン損保がインシュアテックに取り組むに当たって中心に据えたのは、お客様目線を重視して損害保険をイチから組み立て直そうということでした。その根底には、お客様に寄り添う保険を提供することで、より良い社会を作ることに貢献するという我々のパーパスがあります」(桑原氏)
イーデザイン損保は、これまでも事故が起きてしまったときの担当者の決定プロセスを社内の都合ではなく、顧客のコミュニケーションスタイルをアンケート結果からAIで解析するサービス「私のタントウシャ」を提供するなどしてきた。
さらにインシュアテック保険会社化に伴い、テクノロジーを活用することで顧客のニーズや社会課題と向き合い、これまでの保険の枠内にとどまらないサービスを提供する。同時に、データドリブンで業務を回してそのクオリティや効率性を高めることも目指す。いわば「次世代の保険」だ。
当然、これを実現するにはオープンかつフレキシビリティの高いITプラットフォームが必要となる。イーデザイン損保では、先進的なフルクラウド型のプラットフォームの設計と構築を行った。
「従来の保険会社はものすごく複雑な仕組みを、非常に複雑なシステムを作って運営していることで、スピード感が失われている」と話す桑原社長が重視したのは、とにかくシンプルなシステムを作ることだった。
「オンプレミス型の複雑なシステムだと、リソースの多くをシステムのメンテナンスに割くことになってしまうと感じていました。これをクラウドに移行してできるだけシンプルなシステムにすれば、我々はお客様目線で機能を改善していくことにリソースを集中できる。お客様にとってより役に立つ機能をアジャイルに開発し、迅速に提供していけるようになるのです」(桑原氏)
イーデザイン損保は東京海上グループの中で、国内保険ビジネスのDX(デジタルトランスフォーメーション)化に向けた研究開発拠点としての機能も担っている。データドリブンな経営手法で業務の効率化とサービス品質の向上を図るインシュアテック企業に生まれ変わることで、保険会社のDX化の成功事例となることも期待されているわけだ。
事故を未然に防ぐ——これまでにない自動車保険が登場
提供:イーデザイン損保
2021年11月18日には、イーデザイン損保の変革を象徴する保険サービスが登場した。
それが共創型自動車保険の「&e(アンディー)」。AIなどのテクノロジーを駆使することで、シンプルでわかりやすいカスタマーエクスペリエンスを実現。見積もりから契約、万が一の事故連絡まで、ストレスのないUXを細部にわたって設計した。また、事故に「備える」保険ではなく、事故を「未然に防ぐ」保険だと位置づけられており、そのための仕組みを備えるのも特徴だ。
その仕組みのひとつが、イタリアOCTO社と共同開発した国内保険業界初の車載用「IoTセンサー」だ。3軸センサーを内蔵しており、ユーザーの運転を計測してスコア化。ユーザーが診断結果をスマホの専用アプリで確認することで、安全運転への意識向上につながるというサイクルが生まれる。
また、スコアに応じてポイントを付与。ユーザーは貯まったポイントをリワードに交換できる仕組みも備える。さらに、毎月2回、事故を防ぐための「運転テーマ」が専用アプリに配信され、ユーザーはこれをチェックすることでもポイントを貯められる。ユーザーは自分自身へのインセンティブを獲得するだけで、知らぬ間に安全運転への意識が高まるわけだ。
データ活用や共創プロジェクトが生み出す、全く新しい「保険のあるべき姿」
&eのもうひとつの特徴は、業界の垣根を越えた企業や自治体などをパートナーとする「共創型」であることだ。イーデザイン損保では、データの活用によりパートナーと連携して交通事故の予防策を考え出す「Safe Drive With」や、「より安全な交通環境・社会の実現」をテーマに地方自治体から企画を募集し、寄付を通じて官民一体で事故のない世界を目指すプロジェクト「+まち(ぷらまち)」を立ち上げている。
「プロジェクトの目的は、交通事故のない社会の実現です。これは保険会社が1社で実現できることではありません。だからこそ、我々にはない知見や役割を持つパートナーとオープンイノベーション的に協力していくことが不可欠になります。この共創の基盤になるのが&eなのです」(桑原氏)
これまで損害保険会社は、保険の機能のひとつである「損害への補償」を中心に据えてビジネスを進めてきた。ところが、イーデザイン損保は「そもそも損害が発生しないこと」が顧客のニーズだと捉え、交通事故のない社会の実現を目指す「&e(アンディー)」をリリースした。これによって、従来の損害保険会社のやり方が通用しない場面も多く出てくることが予想されるが、社員に戸惑いや反発はないのだろうか。
社内にもポスターが掲示されている、イーデザイン損保のミッション・ビジョン、バリュー。
「クルー(社員)の中に、事故削減に取り組むことで現状のビジネスモデルが崩れる、急激なオペレーションの変化についていけないといった不安の声があるのも把握しています。
ですので、特に現場のオペレーションを担当するクルーを中心に、プロジェクトの意義や今後のビジネスの進め方がどう変わるかについて私が直接説明する場を、これまでに数十回は設けました。社内の意識が確実に変わりつつあるという実感があります」(桑原氏)
これまでの常識や慣習にとらわれず、一企業の枠を超えた領域にも踏み込むイーデザイン損保の活動は、今後の損害保険業界や保険そのもののあり方を大きく変えていく可能性を秘めている。
「我々は『交通事故のない世界を実現する』というパーパスを本気で掲げています。このパーパスに共感していただけるお客様を増やしていくことが、今後のビジネスの核となります。そのためには、&eをもっと進化させなければいけませんし、新たな保険サービスも世に送り出す必要があるでしょう。今後も、お客様に寄り添い、社会をより良くするための取り組みを続けていきたいと考えています」(桑原氏)