バルミューダの「BALMUDA Phone」は、スマホでも“高級家電”の地位を築けるか

寺尾玄氏

BALMUDA Phoneを発表するバルミューダ創業者の寺尾玄氏。

撮影:小林優多郎

バルミューダは11月16日、同社初となるスマートフォン「BALMUDA Phone」を披露した。直販サイトでは10万4800円(税込)。11月26日から発売する。

BALMUDA Phoneはディスプレイサイズが4.9インチと、最近のスマホとしては小さいボディーが特徴。製造は京セラが担当し、通信キャリアはソフトバンクのみが取り扱う。

発表会の中で「企画とアイデア出しとデザインは私がやっている」と語るなど、バルミューダ創業者・寺尾玄氏のこだわりが大いに反映されたモデルとなっている。

まずは、シンプルにスマートフォンとして、その特徴を見ていこう。

小型化かつ軽量、ホールド感はバツグン

BALMUDA Phone 手持ち

片手で難なく操作できるBALMUDA Phone。

撮影:小林優多郎

BALMUDA Phoneの真骨頂は、その小ささと軽さ、質感にある。

幅69mm、高さ123mm、重さ約138gだ。このサイズ感の比較対象としては、同じく5G対応のiPhone 13 miniがわかりやすい。同機種は幅64.2mm、高さ131.5mm、重さ140gとなっており、BALMUDA Phoneは「幅はややあるが、高さは抑えめで軽い」と言える。

大きさ比較

左2つがBALMUDA Phone。右がiPhone 12 Pro。

撮影:小林優多郎

ディスプレイは4.9インチフルHD(1080×1920ドット)解像度。やや分かりにくいが「背面から正面、ディスプレイまで直線がない」デザインを採用しており、確かにディスプレイもかなり丸っこく、一般的なスマホとの印象の違いはある。

画面の内側右上にある黒い穴は、約800万画素の正面カメラとなっている。Wi-Fiやモバイルネットワークの電波強度を示すアイコンはこのカメラを避ける形で表示される。

背面

背面も中央部がふっくらとした丸みを帯びたデザインになっている。

撮影:小林優多郎

実機を持ってみると、イメージしていたより軽く質感のいいスマホであることがわかる。背面もなだらかにカーブを描いており、さらに少しざらつきのある感触に加工されている。

この形状と加工がサイズと相まって、独特のホールド感、持ちやすさを生み出している。感覚としては5、6年前に出ていたスマホのホールド感に近い。

なお、背面には2つ大きな穴が空いているが、向かって右側が4800万画素の背面カメラ。左側が電源キー兼指紋センサーとなっている。

「道具」を意識した独自のアプリ群

プリインストールアプリ

BALMUDA Phoneのプリインストールアプリ。

撮影:小林優多郎

BALMUDA Phoneへの寺尾氏のこだわりは、アプリにも反映されている。

OSとしてAndroid 11を採用しているため、Google検索やGmailなど基本的なアプリはその他のスマホと変わらないが、いわゆるツール系アプリは独自に開発したものを搭載する。

主には

  • スケジューラー(カレンダー)
  • メモ
  • ウォッチ(時計)
  • 計算機(電卓)
  • カメラ
  • ホーム画面

がある。

スケジューラー

ピンチイン・アウトの操作で、表示する情報密度を自在に変えられるスケジューラー。

撮影:小林優多郎

例えば、スケジューラーは縦軸は日付、横軸は時間となっており、ピンチイン(縮小)・ピンチアウト(拡大)操作で、スムーズに画面の情報密度を変えられる。

ドラッグ&ドロップ操作にも対応しており、選択した予定を別の日の別の時間に移すことも簡単だ。

計算機

「億万表示」や為替モードに対応する計算機。

撮影:小林優多郎

他にも計算機は、一般的なアプリは3桁ごとに「,」(カンマ)が打たれているところ、日本人でも直感的に分かりやすい4桁ごとに万や億と入る「億万表示」に対応。

為替モードも搭載しており、日本円、アメリカドル、ユーロ、中国元で変換できる。

ホーム

デザインを細かく設定できるホームアプリ。

撮影:小林優多郎

また、ホーム画面に関してもこれらの独自アプリをウィジェットのように表示できる「Tools」機能や、ホーム画面に表示する縦縞の色を細かく変えたり、ホーム画面に好きな英数字を自由に入れられるカスタマイズ機能を搭載。

これをバルミューダは「My Phone」と呼んでおり、「使う人の個性を表現できるように設計」したとしている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み