イーデザイン損保、IoTセンサーとスマホを使うDX型自動車保険「&e」を発表…事故検知、連絡を1タップ

イーデザイン損保 アンディー スマホ イメージ

進化したDX型新保険「&e(アンディー)」。

提供:イーデザイン損保

東京海上グループのネット損保「イーデザイン損保」は11月18日、小型のIoTセンサーを車内に貼り付け、スマホと連携させてスピーディな事故対応を実現するDX型自動車保険「&e(以下、アンディー)」を発売した。

「交通事故が起きたら補償をするだけという保険会社のイメージそのものを変えたい。事故のない世界をつくることを、本気で目指しています」

イーデザイン損保の桑原茂雄取締役社長は、「アンディー」にかける思いをそう語った。

「(契約している)お客さまだけでなく、お客さまの家族、さらに企業や自治体、社会とつながって安全な世界を共創していくことが、私たちのパーパスです」(桑原社長)

アンディーのコンセプト動画。

イーデザイン損保 アンディー公式サイト

日本初のフルクラウド型保険システム

その世界観を実現するカギとなるのが、イーデザイン損保が日本で初めて導入したフルクラウド型の保険システムだ。

これにより、IoTや人工知能(AI)、ロボットによる自動化(RPA)といった先端テクノロジーを組み合わせてデータを活用し、柔軟かつ迅速にサービスを改良し続けることが可能になった。

顧客側からすると、あらかじめ決まったひとつのサービスを受けるというより、サービスの中身が進化し続け、常に最新のサービスを受けられるというイメージに近い。

1タップで事故連絡完了、動画レポートも自動送信

アンディーの使い方はきわめてシンプルだ。

申し込み後に送られてくる手のひらサイズのIoTセンサーを車内に貼り付け、スマホにアプリをダウンロードしてセンサーとペアリングするだけ。

イーデザイン損保 アンディー IoT センサー

チロルチョコとほぼ同じサイズの小型IoTセンサー。

撮影:湯田陽子

センサーが急加速・急ブレーキといった危険な挙動を含む運転傾向を常時計測しているため、衝撃を検知するとスマホに「衝撃を検知しました。事故ですか?」という通知が届く。表示された「はい」か「いいえ」をタップすれば、事故連絡が完了する。

さらに、事故前後の車の速度や衝撃を受けた場所、損傷の程度、車の挙動など、動画やデータからなるクラッシュレポートも、事故サービスセンターに送信される。

イーデザイン損保 クラッシュレポート 動画

センサーが検知したクラッシュレポートを、事故サービスセンターに自動で送信。

提供:イーデザイン損保

アンディーが活躍するのは事故のときだけではない。

センサーで常時計測している日々の運転に対し、「安全運転」が続くとポイント(ハート)を加算。たまったポイントは、スターバックスやローソンのコーヒーなどと交換できるというインセンティブもある。

また、イーデザイン損保が保有する事故データから、頻出する事故パターンとその要因をピックアップし、専門家が監修した情報を毎月2回提供。「ルールを守るだけでは防げない、事故に遭わない運転」を促す。

安全なまちをつくるプラットフォームとしての可能性

イーデザイン損保では、アンディーの発売に合わせて「Safe Drive With(以下、セーフ・ドライブ・ウィズ)」という取り組みも開始する。

狙いは、顧客の運転状況のほか、地方自治体や警察、企業の持つデータを活用して事故を減らし、新しい活動やサービスを生み出すこと。

顧客や地方自治体、企業のデータを活用して「交通安全のない世界」をつくるセーフ・ドライブ・ウィズ。

イーデザイン損保 アンディー公式サイト

たとえば、Apple Watchとつなぎ、運転中の心拍数や前日の睡眠時間などのヘルスケアデータを使って安全運転を促すサービス。現在Appleと共同研究を進めており、数カ月以内の実用化を目指しているという。

さらに、アンディー上で実施する自治体寄付プロジェクト「+まち(ぷらまち)」も始動。安全な交通環境・社会を実現するための企画を自治体から募り、寄付先にふさわしい自治体を顧客の投票で決定。イーデザイン損保が自治体に寄付する。

「データが多ければ多いほど、より安全な社会を追求できる。企業や行政機関との連携の輪を広げていきたいと考えています」(桑原社長)

(文、写真・湯田陽子

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み