「1年以内に株価20%下落」バンカメ最新予測。投資家は企業業績を「ドットコムバブル以上に」過大評価と

ドットコムバブル NYSE

1999年7月、米ニューヨーク証券取引署(NYSE)にて。株価はこのときの下落と急回復を経て、1年たたずにバブル崩壊を迎えることになる。2022年、またしてもこの光景はくり返されるのか。

REUTERS

さまざまな株式評価指標に目を向けてみても、これから市場がどう変わっていくのか、はっきり示してくれるものは見当たらない。

米金融大手バンク・オブ・アメリカ(バンカメ、Bank of America)は最近のクライアント向けレポート(11月15日付)で、20種類の市場評価指標のうち15種類が歴史的高水準にあると指摘している。

飛び抜けた数字も一部みられるが、それ以外の指標も、以下のように過去の平均値に比べて少なくとも2SD(標準偏差)以上を記録している。

  • シラー株価収益率(PER):3SD
  • 株価純資産倍率(PBR):2.3SD
  • 事業価値(EV)/利払い前・税引き前・減価償却前利益(EBITDA)倍率:2.2SD
  • 株価キャッシュフロー倍率(PCFR):2.6SD
  • 事業価値(EV)/売上高倍率:2.5SD
  • S&P500時価総額の対名目国内総生産(GDP)比:3.4SD

積極的な投資家たちは、企業が長期的には業績を伸ばして成長していくと読み、この超流動的な市況のもとでも株価を競り上げている。

こうした市場の展開においては、セルオフ(=大量の売りによる株価急落)でもない限り、時価総額が過去の平均的な水準に戻ることは考えられず、今後好業績が積み重なって、いずれは現在の株価が正当化されることになると彼らは考えている。

だが、サビータ・スブラマニアン率いるバンカメのストラテジストチームは、そうした展開を否定する。企業の成長に対する投資家たちの期待値は高すぎ、1990年代後半のドットコムバブル以上にふくれ上がっている、というのがスブラマニアンらの見方だ。

S&P500 成長率 推移

S&P500予想長期成長率の推移(1986年以降)。2020年以降の上昇はまさに歴史的だ。

Bank of America

歴史をふり返れば、高すぎる期待値はたいてい悲惨な結末を生み出してきた。バンカメはS&P500社の長期成長率予想と実際のリターン(利益率)の相関関係を分析し、株価が今後12カ月間で20%下落するとの予測を示している。

相関関係 S&P500 リターン

S&P500長期成長率予想とその後(12カ月間)のリターンの相関関係。

Bank of America

「センチメント(=市場の心理状態)指標はことごとくポジティブでも、予想長期成長率がそれらと好対照をなすケースは多いのです。

実際、2000年時点で長期成長率予想が20%以上とされていた87社のうち、その後5年間でEPS成長率(1株あたり純利益の年平均成長率)が20%を超えたのは15社しかありませんでした」(スブラマニアン)

バンカメはS&P500社の現時点での時価総額を踏まえ、今後10年間のリターンがマイナス0.5%になると予測する。

あわせて読みたい

Popular