偏差値30台から東大、常人じゃないストイックさ…「努力できるかは環境や構造の問題」【キャディCEO・加藤勇志郎3】

キャディCEO・加藤勇志郎

撮影:伊藤圭

今でこそ東大出身の起業家は珍しくなくなり、在学中から起業する学生も増えた。東大のある東京・本郷は本郷バレーとも呼ばれ、AIスタートアップの集積地にもなっている。

だが、キャディ代表取締役CEOの加藤勇志郎(30)が学生時代、起業している同級生は「ほぼいなかった」という。企業で長期インターンとして働いている学生も加藤ぐらいだった。

東大時代、加藤は大学にはほぼ通わず、没頭したのは「仕事」だった。

「経済学部400人の中で、おそらく一番学校に行っていないと思います。座学が好きじゃなくて、ちゃんと寝て行っても、授業中にびっくりするぐらい寝るんです」

大学に入学してすぐにビジネスに興味を持った。ある本に「作って売れたら会社はできる」とあったのを読み、ビジネスのために必要なのは営業と事業開発だと知る。その2つの職種で長期インターンとして受け入れてくれる会社を探し、働いた。当時のインターンは「経験させてもらう」こと自体が価値だと考えられ、無給だった。知人が立ち上げた男性化粧品の会社で、2人目のメンバーとして働いた時期もある。

その経験から得たものは、「事業を作るのが好きだ」という感覚。事業をつくって人に喜んでもらう。どうせなら、少しでも社会的に意味のある事業をつくってみたい。

治験ビジネス立ち上げ病院営業

治験イメージ

治験のアルバイトを斡旋するビジネスでは、学生を集め、きちんと最後まで参加してくれるようつなぎとめるケアをした。

Soonthorn Wongsaita / ShutterStock

目をつけたのが治験のビジネスだ。薬が国の承認を得るためには、効果などのデータを集める治験という段階を経るが、加藤は多くの学生に風邪薬や頭痛薬などの治験のアルバイトを斡旋する事業を始めたのだ。治験に的を絞ったのは、母親が看護師、姉が医師ということもあったが、「ただお金を儲けるだけでなく、何か社会的に一定の意味のあることをやりたい」と思ったからだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み