人のポテンシャルを解放したい。製造業の「暗黙知」をデータに変え痛みを解消【キャディCEO・加藤勇志郎4】

加藤勇志郎

撮影:伊藤圭

日本の製造分野における課題、まずは部品調達の部分での多重下請け構造の課題解決を目指すキャディ代表取締役CEOの加藤勇志郎(30)の印象を一言で言うなら、「成熟」だろうか。

あまりにも大きな山に登ろうとしているにもかかわらず、必要以上の気負いは感じられず、「やるべきことをやっているだけ」と泰然としている。創業してからのつらかった経験を聞いても、

「だいたい常につらいですよ。それが普通みたいな感じなので」

と話すが、顔はそれほどつらそうではない。とにかく淡々としているのだ。その姿からは一瞬30歳という年齢を忘れそうになる。

社内MVP表彰で1分号泣

キャディ・MVP表彰

キャディは高い成績を収めた社員を定期的に表彰しているが、2021年の表彰式では、加藤が普段は見せない顔を見せた。

提供:キャディ

広報を担当する浅野麻妃(34)はこう話す。

「外から『すごく会社が成長しているね』と評価されても、未来のことを語るときも、加藤が淡々として見えるのは、目指しているところが非常に高いところにあって、まだ自分たちは到底そこには到達していないという、今立っているところを冷静に見ているからだと思います」

ただ、と浅野が教えてくれたのは、「淡々」とは程遠い加藤のエピソードだった。

キャディでは四半期に1度、その期のMVP社員を表彰している。ビジネス部門の社員には加藤が、テクノロジー部門の社員にはCTOの小橋昭文(31)が、それぞれ選ばれた社員に手紙を書き、表彰の場で読み上げる。2021年3月に選ばれたのは、創業して4人目に入社した社員だった。彼が初めてMVPに選ばれ、加藤は手紙を読んでいるうちに声を詰まらせて号泣し、1分ほど手紙が読めなくなってしまったという。

先の浅野は社員が15人ほどの時期に入社した。まだオフィスは倉庫の一角のような場所で、キャスターがついた椅子がコロコロ動いてしまうぐらい床は傾斜していた。入社の面接後、加藤と食事に出かけた際に、浅野は聞いた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み