スクウェア・エニックスはなぜNFTに進出したのか。「資産性ミリオンアーサー」誕生秘話を聞く

スクウェア・エニックス

「資産性ミリオンアーサー」開発プロデューサーの畑圭輔氏。

撮影:今村拓馬

スクウェア・エニックス(以下、スクエニ)は10月、実証実験としてNFTデジタルシール(※)「資産性ミリオンアーサー」をリリースした。

※NFT:Non-Fungible Token(非代替性トークン)。ブロックチェーン技術を使ったデジタル資産の一種。画像や音声など特定のデータを、唯一無二のものとして証明できる。

大手ゲーム開発会社としては初となるNFTシールの発表は話題を呼んだ。初版として打ち出したキャラクターシール全10種は1000枚が即完売(1枚500円)、ミリオンプレスセットと呼ばれる30枚のセット(1万5000円)も200セットが完売している。

ゲーム会社としてのNFT参入にはどんな期待があるのか。「資産性ミリオンアーサー」開発プロデューサーの畑圭輔氏に聞いた。

接点なかった人から「いきなり連絡」

スクウェア・エニックス

2021年11月25日には第2弾シールの発売も予定している。

撮影:今村拓馬

── 反響はどうでしたか。

畑圭輔氏(以下、畑):もう発表してる内容の通りではあるんですけど、アクセスが殺到しまして、予期せぬ不具合が出てしまい、緊急メンテナンスを入れてお客様にご迷惑をかけてしまいました。

公開直後の反響は我々が想定していた規模よりも大きく“瞬殺”でしたが、総数としてはおおむね予想通りに推移しています。メインの購入者層は、ブロックチェーンや仮想通貨好きな方、そして従来からのミリアサ(ミリオンアーサー)ファンの方ですね。

── 社内からの注目度は?

畑:いろいろなゲームプロデューサーから「話を聞きたい」と。「気になってはいたんだけど、実際プロダクトとして出てみてやっぱり興味ある」と、それまであんまり接点を持っていなかった方からいきなりコンタクトが来たりもしています。既存IP(知的財産権)を管理しているチームからの注目度も高いです。

── スクウェア・エニックス社長、松田洋祐氏からの反応は?

畑:「へぇー、売れてるの?」って、意外とさっぱりしてました(笑)。瞬殺だったことはもちろん喜んでいたのですが、最初の数字だけではなくて、その先のエコシステムをしっかり検証してくれ、と言われてますね。

開発の裏側で「それ、ゲームに使えるのか?」

資産性ミリオンアーサー

NFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」。

撮影:西山里緒

── そもそもスクウェア・エニックスは、いつからNFT(ブロックチェーン)ゲーム(※)への参入を考えていたのでしょうか。

※NFT(ブロックチェーン)ゲーム:ブロックチェーン技術を利用して作られたゲームの総称。NFT技術によって、ゲーム内のアイテムやキャラが唯一無二のものとしてブロックチェーン上に記載されていることが特徴。

畑:始まりは、イーサリアムが流行していた2018年頃ですね。

例年、社長の松田が、スクエニとして注力しなければならない分野やテクノロジーをまとめた年頭所感を出しているんですが、2019年の所感にも「ブロックチェーン」という言葉が入っています。

その関連で、ブロックチェーンが次のビジネスの軸になるかどうかも含めて調査できないかと依頼を受け、部署横断のタスクフォースをつくることになりました。

ただ当初はイベントに行ったり調査レポートを作ったり、プリミティブ(原始的)な活動を中心としていました。

例えば、ERC721(NFTを発行する際に利用されるイーサリアム上の共通規格)ってこうですよとか、経営層に説明して。ブロックチェーンの可能性を探っていた感じでした。

── 当初はゲーム開発以前の、リサーチがメインだったと。

畑:2018年には「クリプ豚」や「My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)」など初期のブロックチェーンゲームが作られ始めていたんです。

うちとしても時代に乗り遅れてしまうといけない。「本腰入れてやらせてほしい」と経営層に伝えました。

でもそもそも「ブロックチェーンって何ですか」という社員もいますし、仮想通貨のイメージもあるので、なかなか最初はポジティブに受け止められづらかった。

盛り上がっているのは分かるけど、本当にそれがゲームに使えるのか?みたいな冷静な空気感はありました。

── そこから、どうやって「資産性ミリオンアーサー」が立ち上がっていったんでしょうか。

畑:実証実験としてブロックチェーンゲームを作ろうという話はずっとしていて。

IPを乗せないと、我々の実証実験としては引きもあまり良くないのかな、とはいえ既存IPでは難易度が高いのかなと、社内で企画のジャブ打ちをやり続けました。

その中で、2020年の秋〜冬頃から、一気に企画を詰めていきました。企画を作った段階で、ミリオンアーサーでいきたいとは考えていました。

── なぜ「ミリオンアーサー」だったのでしょうか。

畑:シール化したときにデザインのイメージがつきやすかったんです。スピンオフシリーズのちょっとふざけた4コマ漫画で『弱酸性ミリオンアーサー』という作品の新作を今回、NFT化しました。

ブロックチェーン業界って堅いイメージがあるじゃないですか。それを柔らかくしたかったし、新規ユーザーさんもわりと受け入れやすいのかなと。

あわせて読みたい

Popular