フェイスブックの内部文書で判明。「若者離れ」を食い止める戦略が分かる5枚のスライド

フェィスブック

フェイスブックでは、若者を惹きつける戦略を模索中だ。

Shutterstock

フェイスブック(Facebook)で18歳から29歳の若者離れが起きているが、そんな若者たちを呼び戻すための戦略はある。

「従来から若者は強固な基盤ですし、彼らは未来を作り出していくという意味でも重要な存在です。しかし過去10年、当社のサービスのユーザーは、若者以外の年代が多いのです」とマーク・ザッカーバーグは、2021年10月の第3四半期決算発表に際して投資家に語った。

若者ユーザーの流出を止めるため、ザッカーバーグは、フェイスブック(現「メタ(Meta)」)の新たな「北極星」(目標)として、再び若者に焦点を当てている。

実は、10月の決算発表でザッカーバーグが若者離れについて言及する前から、フェイスブックは今後の方向性を研究・分析し、この目標への軌道修正を進めていた。これは、リークされた社内文書「フェイスブック・ペーパーズ」で明らかになったことだ。

若者を惹きつける戦略のひとつは、クリエイターたちだ。

2021年5月、フェイスブックのFAST(ファースト)UX リサーチと呼ばれるチームから従業員に共有されたプレゼン資料の中で示されたのは、若者は「著名人や新人クリエイターに惹かれるが、クリエイターやファンたちは、フェイスブックを使っていない」ということだ。

こうした著名人やクリエイターは、「フェイスブックを使う理由がない」とプレゼンは結論づけている。

「FAST×若者:カギとなる若者の洞察と機会」と題されたこのプレゼン資料は、内部告発者フランシス・ホーゲンの弁護士が、編集された形でアメリカ証券取引委員会と議会に開示した文書のひとつだ。Insiderをはじめ複数のニュース機関は、議会に提出されたこのプレゼンを入手した。

そこで本稿では、若者がどのようにフェイスブックを使い、フェイスブックに対する若者の見方にクリエイターがどんな影響を与え得るかについて、プレゼン資料に書かれていたいくつかのポイントを紹介する。

あわせて読みたい

Popular