未来のフードデリバリーはドローンが主役? KDDIとJR東日本が都内で初実証

ドローン

ドローンが食事を運ぶ未来の風景が、現実味を帯び始めている。

撮影:小林優多郎

都会の公園でランチを注文。すると、数百メートル離れた先から「デリバリー」してくれるのはなんとドローン……そんな光景を実現する取り組みが実施された。

11月20日、東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)とKDDIが実施した、東京都港区・ウォーターズ竹芝におけるドローンを活用した有人地帯でのフードデリバリー実証実験だ。

実験内容は、事前に募集した一般消費者にウォーターズ竹芝内屋外広場に出向いてもらい、付近のレストランからドローンで食事を運ぶというもの。

当日は敷地内のポートから輸送距離50m先にある屋外広場の着陸地点と、輸送距離700mの浜離宮の水上バス発着場の2種類へ食事を運ぶ実験が行われたが、報道関係者向けには前者が公開された。

ドローンが商業施設の上を飛んで食事を運ぶSF感

ドローンに取り付け

ドローンに食事の入った箱を取り付けている様子。

撮影:小林優多郎

当日は天気にも恵まれ、実験はつつがなく進行した。

出発地点では、レストランからの食事の入った箱がドローンに取り付けられ、安全を確認してから出発する。その後、ドローンは数分飛行して、出発地点と同じような2次元コードが敷いてある目的地に着地する。

飛ぶドローン

竹芝の広場を飛ぶドローン。

撮影:小林優多郎

着陸地点に待機しているスタッフが、ドローンから食事を取り出し、お客に提示。その後、最終的な盛り付けをして、提供する、といった流れだ。

着陸するドローン

着陸地点にも出発地点同様に2次元コードが用意されていた。

撮影:小林優多郎

ドローンによるフードデリバリー実証のポイントは、東京都内で初めて有人地帯でドローンを飛ばして荷物を運ばせる、という点だ。

ウォーターズ竹芝はJR東日本の「アトレ竹芝」、同グループのホテル「メズム東京」、「四季劇場」からなる複合施設で、当日は実験のために一般人の立ち入りを制限していたとはいえ、ごく普通の商業エリアだ。

食事を提供するスタッフ

ドローンが運んできた食材で、料理が提供された。

撮影:小林優多郎

そんな場所で全長1.2m(1173mm)、高さ52cm(526mm)の大きめなドローンが飛ぶ様子は、かなりSF感があった。

近くで見ているとプロペラ音は確かに気になったが、抽選で選ばれた一般客は「ドローンを見る」ことも含めて食事に出向いてきており、その非日常感が1つのエンタメ要素となっていた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み